■ロボッツインディスガイズ・ウォーリアークラス・ラチェット簡易レビュー
海外で、2016年10月頃から発売されている、ロボッツインディスガイズ・ウォーリアークラス・ラチェットの簡易レビュー。
*フェイスブックアルバムに画像19枚ほど掲載しています。
製品は、同シリーズのストロングアームと一部パーツを共用し、全体の設計を踏襲しつつ、外装パーツを新設計したアイテム。類似例としては、コンバイナーウォーズのブレークダウン→ホイルジャックや、オフロード→ファーストエイドなどに見られる流用パターン。
ストロングアームとの共用パーツは、胴体や関節パーツ、タイヤなど。主にストロングアームで黒い成形色の部分。
カーモードの外装は完全に新規設計になっているが、ストロングアームのピックアップトラックからバンタイプになっている為に、比較すると車体は大型化している。変形パターン自体はほぼ同じだが、脚部になる車体後部はストロングアームでは足首を収納していたが、ラチェットではその代わりに、屋根の部分を回転して収納するようになっている。この為、足首は固定式。車体前半部は似た形状で同じ変形パターンだが、パーツの合わせがやや難しくなっている感あり。
ロボットモードでは、胴体や太もも、腕関節など以外はほぼ新造パーツで再現。今回のラチェットは、TFプライムの同名キャラと同一人物だが、デザイン的にはG1風の胸がウインドウになっているタイプ。
手持ち武器として銃が2丁付属しており、両手に持たせる他に、カーモードでは脚部の裏に収納可能。また、ロボットモードのルーフの裏と脚部の裏(カーモード時の収納部とは別)にもジョイント穴があり、手首と胸の内部を合わせて計9箇所の取付可能ポイントがあるが、どのポイントも銃を取り付けたままでは変形はできない。
*フェイスブックアルバムに画像19枚ほど掲載しています。
製品は、同シリーズのストロングアームと一部パーツを共用し、全体の設計を踏襲しつつ、外装パーツを新設計したアイテム。類似例としては、コンバイナーウォーズのブレークダウン→ホイルジャックや、オフロード→ファーストエイドなどに見られる流用パターン。
ストロングアームとの共用パーツは、胴体や関節パーツ、タイヤなど。主にストロングアームで黒い成形色の部分。
カーモードの外装は完全に新規設計になっているが、ストロングアームのピックアップトラックからバンタイプになっている為に、比較すると車体は大型化している。変形パターン自体はほぼ同じだが、脚部になる車体後部はストロングアームでは足首を収納していたが、ラチェットではその代わりに、屋根の部分を回転して収納するようになっている。この為、足首は固定式。車体前半部は似た形状で同じ変形パターンだが、パーツの合わせがやや難しくなっている感あり。
ロボットモードでは、胴体や太もも、腕関節など以外はほぼ新造パーツで再現。今回のラチェットは、TFプライムの同名キャラと同一人物だが、デザイン的にはG1風の胸がウインドウになっているタイプ。
手持ち武器として銃が2丁付属しており、両手に持たせる他に、カーモードでは脚部の裏に収納可能。また、ロボットモードのルーフの裏と脚部の裏(カーモード時の収納部とは別)にもジョイント穴があり、手首と胸の内部を合わせて計9箇所の取付可能ポイントがあるが、どのポイントも銃を取り付けたままでは変形はできない。
- 関連記事
-
-
トランスフォーマー映画のおもちゃ大集合スペシャルDVDのレビュー 2017/02/26
-
ロボッツインディスガイズ・ウォーリアークラス・ラチェット簡易レビュー 2016/10/12
-
TFSS4.0シークレットアイテムとレッケイジ合体モード画像 2016/08/28
-