■ハイパーホビー2月号
年末なので本日発売のハイパーホビーでは
◆ユナイテッド。1月発売の4アイテムを紹介。今回の記事では、シリーズ中のいくつかのアイテムに採用されているクリップジョイントの互換性をアピールしています。
◆e-HOBBY SHOP限定ユナイテッドセット。e-HOBBY SHOPのサイトなどでは、「様々なシーンを連想させるカラーリング」というような表現でしか紹介されていないですが、記事では、ロディマスは「マトリクスの力受けてパワーアップする直前の姿」、ディセプティコンの3体は「ユニクロンの力でパワーアップしていく姿」という旨が記載されています。
◆マスターピース関連。ロディマスコンボイは記事は小さいですが、カーモードでのトレーラー分離や、顔面変化ギミック、正座状態などのギミックが写真で紹介されています。
MPコンボイ最終生産と再販メガトロンも紹介。サウンドステージは、2010キャンペーン版とコンボイ最終生産付属版の比較画像もあり。
◆MPロディマスの発売を記念したタカラトミーの開発者インタビュー。MPロディマスの小林氏と1986年版ロディマスの國弘氏の2名が参加。
今回のインタビュー記事は、他誌での似たり寄ったりの内容とは全く異なる充実の内容。あらたにタカラの倉庫から発見されたという1985年当時のロディマスコンボイの試作品2種の写真を多数掲載し、当時のデザイン、設計のコンセプトや、製品で変更、省略を余儀なくされた箇所など、貴重が証言が続出。あえて、ここでは詳しく書きません。ぜひ買って読むのをお勧めします。
ふたつの試作品は、今後のイベントなどで展示される可能性もあるそう。
そのほか、ターゲットマスターマイクロンの製品版カラーでの紹介やブラックロディマスの告知など載ってます。
◆ユナイテッド。1月発売の4アイテムを紹介。今回の記事では、シリーズ中のいくつかのアイテムに採用されているクリップジョイントの互換性をアピールしています。
◆e-HOBBY SHOP限定ユナイテッドセット。e-HOBBY SHOPのサイトなどでは、「様々なシーンを連想させるカラーリング」というような表現でしか紹介されていないですが、記事では、ロディマスは「マトリクスの力受けてパワーアップする直前の姿」、ディセプティコンの3体は「ユニクロンの力でパワーアップしていく姿」という旨が記載されています。
◆マスターピース関連。ロディマスコンボイは記事は小さいですが、カーモードでのトレーラー分離や、顔面変化ギミック、正座状態などのギミックが写真で紹介されています。
MPコンボイ最終生産と再販メガトロンも紹介。サウンドステージは、2010キャンペーン版とコンボイ最終生産付属版の比較画像もあり。
◆MPロディマスの発売を記念したタカラトミーの開発者インタビュー。MPロディマスの小林氏と1986年版ロディマスの國弘氏の2名が参加。
今回のインタビュー記事は、他誌での似たり寄ったりの内容とは全く異なる充実の内容。あらたにタカラの倉庫から発見されたという1985年当時のロディマスコンボイの試作品2種の写真を多数掲載し、当時のデザイン、設計のコンセプトや、製品で変更、省略を余儀なくされた箇所など、貴重が証言が続出。あえて、ここでは詳しく書きません。ぜひ買って読むのをお勧めします。
ふたつの試作品は、今後のイベントなどで展示される可能性もあるそう。
そのほか、ターゲットマスターマイクロンの製品版カラーでの紹介やブラックロディマスの告知など載ってます。
- 関連記事
-
-
フィギュア王No.156 2011/01/24
-
ハイパーホビー2月号 2010/12/28
-
児童誌2月号各種 2010/12/25
-