■2022年06月
■コトブキヤ製TRANSFORMERS美少女コンボイ通常版&豪華版 予約開始。第3弾バンブルの制作も発表
コトブキヤショップで、TRANSFORMERS美少女コンボイの予約が開始されました。
*製品紹介ページ
*TRANSFORMERS美少女 コンボイ(通常版)17600円
*TRANSFORMERS美少女 コンボイ 豪華版 20900円
発売は2023年1月。
8月30日までの予約で確実に入手できるそう。それ以降は数に限りあり。
豪華版は、特典としてB5サイズのアクリルボードが付属。
通常版は他店でも順次予約開始されると思いますが、豪華版は国内ではコトブキヤショップ限定だそう。
今回、予約開始に際して、美少女コンボイの彩色原型写真も多数公開されています。
また、TRANSFORMERS美少女シリーズ第3弾として、バンブルの制作決定が告知されています。こちらは今のところ、イラストのシルエットのみが公開されています。
以下画像はプロモ動画より
動画
*製品紹介ページ
*TRANSFORMERS美少女 コンボイ(通常版)17600円
*TRANSFORMERS美少女 コンボイ 豪華版 20900円
発売は2023年1月。
8月30日までの予約で確実に入手できるそう。それ以降は数に限りあり。
豪華版は、特典としてB5サイズのアクリルボードが付属。
通常版は他店でも順次予約開始されると思いますが、豪華版は国内ではコトブキヤショップ限定だそう。
今回、予約開始に際して、美少女コンボイの彩色原型写真も多数公開されています。
また、TRANSFORMERS美少女シリーズ第3弾として、バンブルの制作決定が告知されています。こちらは今のところ、イラストのシルエットのみが公開されています。
以下画像はプロモ動画より
動画
■タカラトミーモール限定 ダイアクロン トレッドヴァーサルター<チャリオットユニット>宇宙海兵隊Ver 予約開始 締切は8月25日
タカラトミーモールにて、限定 ダイアクロン トレッドヴァーサルター<チャリオットユニット>宇宙海兵隊Verの予約が開始されました。
予約期間は、本日6月30日昼12時から、8月25日13時まで。
販売価格8250円。発送は11月下旬となっています。
製品は、トレッドヴァーサルターチャリオットユニットの宇宙海兵隊カラー。
以下画像。
予約期間は、本日6月30日昼12時から、8月25日13時まで。
販売価格8250円。発送は11月下旬となっています。
製品は、トレッドヴァーサルターチャリオットユニットの宇宙海兵隊カラー。
以下画像。
■レガシー:スピーディア500コレクション・デラックスクラス・コスモスの開発の裏側
ハズブロのマーク・マハが、スピーディア500コレクションのデラックスクラス・コスモスの開発の裏側を投稿しています。
当初は、オリジンバンブルビーをベースに一部パーツを変更してコスモスを再現しようと試みていたそうで、実際の試作品などの画像が掲載されています。
結局、シリーズ全体での予算のやりくりで、コスモスに完全新規の金型3個を割り振る事ができるようになった事で、現在の完全新規モールドの製品が出来上がったという話。
以下画像。
当初は、オリジンバンブルビーをベースに一部パーツを変更してコスモスを再現しようと試みていたそうで、実際の試作品などの画像が掲載されています。
結局、シリーズ全体での予算のやりくりで、コスモスに完全新規の金型3個を割り振る事ができるようになった事で、現在の完全新規モールドの製品が出来上がったという話。
以下画像。
■シャッタードグラスコレクション:スライサーwithエクソスーツのサンプル品画像&試作画像など
ハズブロのマーク・マハが、シャッタードグラスコレクション・スライサーwithエクソスーツの試作品などの画像を投稿しています。
スライサー本体は、単にホイルジャックの色違いですが、新規パーツとしてスーパーリンク版ホイルジャックの武器をイメージした銃が2つ付属。
エクソスーツは、アースライズのファストトラックの色違い。この製品のオリジナル要素として、G1スライサーの搭乗ビークルを模したバギーモードが設定されています。
当初は、ファストトラックでは無く、コグをメックアーマーとして装着するプランが考えられていたが、赤いスピアモードをブラックザラックに持たせるという付加価値からファストトラックに決定したという話。
以下画像。
スライサー本体は、単にホイルジャックの色違いですが、新規パーツとしてスーパーリンク版ホイルジャックの武器をイメージした銃が2つ付属。
エクソスーツは、アースライズのファストトラックの色違い。この製品のオリジナル要素として、G1スライサーの搭乗ビークルを模したバギーモードが設定されています。
当初は、ファストトラックでは無く、コグをメックアーマーとして装着するプランが考えられていたが、赤いスピアモードをブラックザラックに持たせるという付加価値からファストトラックに決定したという話。
以下画像。
■フィギュア王No.293
本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー10ページ分+付録ステッカー。
久しぶりに多めのページ数ですが、内訳はMPGトレインボット関連4ページ、MP-57スカイファイアー2ページ、TL-14メトロプレックス2ページ、その他6月予約開始アイテムなど2ページといったところ。
◆トレインボット関連。付録ステッカーは、MPG-01ショウキに付属のライデン胸部パーツに貼るもので、G1玩具版をイメージしたデザイン。MPGはアニメ準拠なので胸部パーツは塗り分け無しの単色の為、開発者の大野光仁の提案で制作されたものだそう。ステッカーは、胸部パーツ用が4パターン(赤、青とそれぞれのフルパワー版)の他、MPGのロゴやサイバトロン、デストロンのエンブレムが多数含まれています。
記事は、そのステッカーの解説と既出のMPG-01ショウキ、MPG-02ゲツエイの再紹介、6月予約開始のMPG-03ユキカゼの紹介、開発者の大野光仁のインタビューという内容。
今回、ライデン脚部モードに変形したゲツエイとユキカゼを並べた写真が掲載されていますが、見た感じ同じボリューム感になるように考えられているようです。ここは気になっていた人も多そうなポイント。
インタビューは半分以上はダイアクロン時代の話。あとは付録ステッカーに関する話など。
◆MP-57スカイファイアーの紹介。2ページ分でギミックなど詳しめに紹介されていますが、写真は大半が宣材と同じと思います。説明文はショップ情報よりもやや突っ込んだ内容で、劇中ではどうだった的な内容が多め。
◆レガシーTL-14メトロプレックスの紹介。こちらも2ページ分使ってギミックなど紹介されています。シージのギャラクシーアップグレードオプティマスとの並びの写真が掲載されているのが見どころ。
◆TL-13モータマスターの紹介。これは1ページ分でギミックなど紹介。既紹介分のドラッグストリップ、ワイルドライダーと組み合わせた写真もありますが、すでにネット上にレビューが多数出回っているので、特に目新しい内容は無し。
◆その他6月予約開始商品レガシーTL-11タランチュラス、TL-12エリータ-1、スタジオシリーズ、SS-93ガルバトロン、SS-94サンダークラッカーの紹介。特に目新しい内容は無いです。
◆コトブキヤ美少女トランスフォーマー・コンボイのプレビューとして、グレー試作品の写真が掲載されています。次号で彩色試作品を紹介との事。間もなく予約開始だそう。
久しぶりに多めのページ数ですが、内訳はMPGトレインボット関連4ページ、MP-57スカイファイアー2ページ、TL-14メトロプレックス2ページ、その他6月予約開始アイテムなど2ページといったところ。
◆トレインボット関連。付録ステッカーは、MPG-01ショウキに付属のライデン胸部パーツに貼るもので、G1玩具版をイメージしたデザイン。MPGはアニメ準拠なので胸部パーツは塗り分け無しの単色の為、開発者の大野光仁の提案で制作されたものだそう。ステッカーは、胸部パーツ用が4パターン(赤、青とそれぞれのフルパワー版)の他、MPGのロゴやサイバトロン、デストロンのエンブレムが多数含まれています。
記事は、そのステッカーの解説と既出のMPG-01ショウキ、MPG-02ゲツエイの再紹介、6月予約開始のMPG-03ユキカゼの紹介、開発者の大野光仁のインタビューという内容。
今回、ライデン脚部モードに変形したゲツエイとユキカゼを並べた写真が掲載されていますが、見た感じ同じボリューム感になるように考えられているようです。ここは気になっていた人も多そうなポイント。
インタビューは半分以上はダイアクロン時代の話。あとは付録ステッカーに関する話など。
◆MP-57スカイファイアーの紹介。2ページ分でギミックなど詳しめに紹介されていますが、写真は大半が宣材と同じと思います。説明文はショップ情報よりもやや突っ込んだ内容で、劇中ではどうだった的な内容が多め。
◆レガシーTL-14メトロプレックスの紹介。こちらも2ページ分使ってギミックなど紹介されています。シージのギャラクシーアップグレードオプティマスとの並びの写真が掲載されているのが見どころ。
◆TL-13モータマスターの紹介。これは1ページ分でギミックなど紹介。既紹介分のドラッグストリップ、ワイルドライダーと組み合わせた写真もありますが、すでにネット上にレビューが多数出回っているので、特に目新しい内容は無し。
◆その他6月予約開始商品レガシーTL-11タランチュラス、TL-12エリータ-1、スタジオシリーズ、SS-93ガルバトロン、SS-94サンダークラッカーの紹介。特に目新しい内容は無いです。
◆コトブキヤ美少女トランスフォーマー・コンボイのプレビューとして、グレー試作品の写真が掲載されています。次号で彩色試作品を紹介との事。間もなく予約開始だそう。
■GIジョーコラボ商品:ヒスタンクメガトロンの開箱レビュー
シンガポールのサイト Geek Cultureに、GIジョーコラボ商品のヒスタンクメガトロンの開箱レビューが掲載されています。
ハズブロパルス他、北米ショップでは2023年1月発売とされている商品ですが、アジアではすでに店頭に並んでいる地域もあり、シンガポールでは7月1日が発売日と設定されているようです。
製品は、3.75インチスケールのコブラヒスタンクに変形するメガトロンで、ヴィンテージ3.75バロネスのフィギュア付き。タンクからロボットへの変形の他、元ネタのヒスタンクの玩具と同サイズ同ギミックが実装されており、ロボットモードでもフィギュアと組み合わせた遊びが可能。
記事では、簡単なレビューと、開箱の動画が掲載されており、パッケージ開封から変形まで一通りのギミックを見せてくれます。
キャプ
動画
ハズブロパルス他、北米ショップでは2023年1月発売とされている商品ですが、アジアではすでに店頭に並んでいる地域もあり、シンガポールでは7月1日が発売日と設定されているようです。
製品は、3.75インチスケールのコブラヒスタンクに変形するメガトロンで、ヴィンテージ3.75バロネスのフィギュア付き。タンクからロボットへの変形の他、元ネタのヒスタンクの玩具と同サイズ同ギミックが実装されており、ロボットモードでもフィギュアと組み合わせた遊びが可能。
記事では、簡単なレビューと、開箱の動画が掲載されており、パッケージ開封から変形まで一通りのギミックを見せてくれます。
キャプ
動画
■バズワージーバンブルビー:クリーチャーズコライドの中身画像
Spider Father's Webの中の人のツイッター(@mellowshade)、及びTFW2005のフォーラム(投稿者:Napalm)に、バズワージーバンブルビーのクリーチャーズコライド4パックの中身画像が投稿されています。
イギリスのショップで販売されたものが到着したという話。
*ゴールドバグはWFCバンブルビーの仕様変更。車体色のゴールドは塗装。
*ランサックはキックバックの仕様変更で新規頭部。キックバック型の頭部も付属しており交換可能。
*スカイワスプはワスピネーターの仕様変更。頭部は2種入っており交換可能。
*スコルポノックは旧玩具版カラーで、こちらも頭部は2種付属し交換可能。
以下画像。
イギリスのショップで販売されたものが到着したという話。
*ゴールドバグはWFCバンブルビーの仕様変更。車体色のゴールドは塗装。
*ランサックはキックバックの仕様変更で新規頭部。キックバック型の頭部も付属しており交換可能。
*スカイワスプはワスピネーターの仕様変更。頭部は2種入っており交換可能。
*スコルポノックは旧玩具版カラーで、こちらも頭部は2種付属し交換可能。
以下画像。
■レガシー、ヴェロシトロンの2023年向け商品らしきストア登録情報
TFW2005のフォーラムで、レガシーの2023年商品のストア登録情報が報告されています。
ウォルマートの登録情報と思われ、リンク先には製品番号とEANコードも記載されていますが、ここでは省略して商品名のみ記述します。
以下。
◆レガシー
コアクラス・スラッグ
コアクラス・スラージ
コアクラス・サウンドブラスター
デラックスクラス・ジャンキオン1
デラックスクラス・ホットショット
デラックスクラス・ニードルノーズ
ヴォイジャークラス・レオプライム
ヴォイジャークラス・ターン
リーダークラス・プライム・スカイクエイク
リーダークラス・アルマダメガトロン
◆ヴェロシトロンwave2
デラックスクラス・クラッシャー
デラックスクラス・シャドウストライカー
ヴォイジャークラス・ホットロッド
レガシーは2023年度分のwave1商品と推定されています。IDWコミックの人気キャラ、ターンの名前が上がっているのと引き続き、プライムやユニクロン三部作からのキャラクターが見られます。レオプライムは日本で言うところのライオコンボイの事。
ヴェロシトロンは、wave2に継続して展開するものと推定されています。ホットロッドはもしかしたら、IDW風リデコなのかもしれないとの予想もありますが根拠は無いです。
クラッシャーはゴーボッツの女性キャラの名前、シャドウストライカーはサイバーバースなどに登場する女性型ディセプティコンの名前。その名の通りの製品が出るのかはわかりませんが。
以下、スクショ画像
ウォルマートの登録情報と思われ、リンク先には製品番号とEANコードも記載されていますが、ここでは省略して商品名のみ記述します。
以下。
◆レガシー
コアクラス・スラッグ
コアクラス・スラージ
コアクラス・サウンドブラスター
デラックスクラス・ジャンキオン1
デラックスクラス・ホットショット
デラックスクラス・ニードルノーズ
ヴォイジャークラス・レオプライム
ヴォイジャークラス・ターン
リーダークラス・プライム・スカイクエイク
リーダークラス・アルマダメガトロン
◆ヴェロシトロンwave2
デラックスクラス・クラッシャー
デラックスクラス・シャドウストライカー
ヴォイジャークラス・ホットロッド
レガシーは2023年度分のwave1商品と推定されています。IDWコミックの人気キャラ、ターンの名前が上がっているのと引き続き、プライムやユニクロン三部作からのキャラクターが見られます。レオプライムは日本で言うところのライオコンボイの事。
ヴェロシトロンは、wave2に継続して展開するものと推定されています。ホットロッドはもしかしたら、IDW風リデコなのかもしれないとの予想もありますが根拠は無いです。
クラッシャーはゴーボッツの女性キャラの名前、シャドウストライカーはサイバーバースなどに登場する女性型ディセプティコンの名前。その名の通りの製品が出るのかはわかりませんが。
以下、スクショ画像
■バズワージーバンブルビー・クリーチャーコライド4パック
In Demand Toysに、バズワージーバンブルビー・クリーチャーコライド4パックのパッケージ画像が投稿されています。
今回のセットは、以前から画像が出回っていたランサック、スカイワスプ、スコルポノックにゴールドバグを加えた4体セット。パッケージはウインドウが無いクローズドボックスになっています。
ゴールドバグは、WFCシリーズで発売されたフォルクスワーゲンの正規ライセンスを取得したタイプにゴールドバグタイプの頭部を載せたもの。今回はイラストとCGのみで実際の製品のカラーがどうなっているのか気になるところ。
ランサックは、キックバックの頭部変更でデラックスインセクティコンの一体を再現したもので、以前から流出品らしき画像が出回っています。
スカイワスプは、ワスピネーターの色違い。ボットコン限定のパラサイトという商品の配色ですが、今回の名称は、以前TFオフィシャルコレクターズクラブのアカウントで公開された、その製品に別のキャラクターとしての設定を付けられた時の名称。(参考画像)
スコルポノックは、旧玩具版カラーですが、流出品レビューで確認された別頭部が同梱されているのかはパッケージからはわかりません。
以下画像。
今回のセットは、以前から画像が出回っていたランサック、スカイワスプ、スコルポノックにゴールドバグを加えた4体セット。パッケージはウインドウが無いクローズドボックスになっています。
ゴールドバグは、WFCシリーズで発売されたフォルクスワーゲンの正規ライセンスを取得したタイプにゴールドバグタイプの頭部を載せたもの。今回はイラストとCGのみで実際の製品のカラーがどうなっているのか気になるところ。
ランサックは、キックバックの頭部変更でデラックスインセクティコンの一体を再現したもので、以前から流出品らしき画像が出回っています。
スカイワスプは、ワスピネーターの色違い。ボットコン限定のパラサイトという商品の配色ですが、今回の名称は、以前TFオフィシャルコレクターズクラブのアカウントで公開された、その製品に別のキャラクターとしての設定を付けられた時の名称。(参考画像)
スコルポノックは、旧玩具版カラーですが、流出品レビューで確認された別頭部が同梱されているのかはパッケージからはわかりません。
以下画像。
■ターゲット限定商品:トンカコラボ・イエローコンストラクティコン・トンカネーター、ストリートファイターⅡコラボ
ロボットキングダムに、Tonka Yellow Constructions Devastator Box Setという商品が登録されました。
画像から判断できる限りでは、復刻版デバスターのイエローカラー版ですが、いわゆるG2版では無く、車体にTONKAのロゴを配したコラボ商品で、オートボットのエンブレムが付いています。12月発売129.90米ドル。米ではターゲット限定だそう。
一方、米ターゲットのコレクター向け商品サイトでは、あらたな限定商品として、このトンカコラボ商品と過去に日本で発売されたストリートファイターⅡのコラボ商品が掲載されています。
今のところ、PRE-ORDER NOWと書かれているものの、個別商品ページは公開されていません。
トンカとはアメリカのおもちゃ会社で、頑丈で大きいサイズのトラックや建設車のミニカーで有名。80年代にはマシンロボの海外版としてゴーボッツを発売したメーカー。90年代にハズブロが買収。
以下画像。
追加:In Demand Toysに、各単体の高解像度画像が掲載されました。
合体ロボット名は、トンカネーター(Tonkanator)とされていますが、単体に名称があるのかは不明。
追加2:ターゲットのサイトがオープン。各単体名称も記載されています。
どれがどれの名前かはわかりませんが、メガドーザー、パワーディガー、モーターロード、スカイフック、メガホーラー、モーターミックスの名称が記述されています。(Mega Dozer, Power Digger, Motorload, Skyhook, Mega Hauler, and Motormix)
また、ストリートファイター2商品のページもできています。こちらは、過去に日本で発売された商品と同じ仕様と思われ、画像は国内の宣材と同じもの。パッケージは35周年記念になるような事が書いてありますが画像は無し。
*オプティマスプライムリュウ&メガトロンMバイソン
*ホットロッドケン&アーシーチュンリー
画像から判断できる限りでは、復刻版デバスターのイエローカラー版ですが、いわゆるG2版では無く、車体にTONKAのロゴを配したコラボ商品で、オートボットのエンブレムが付いています。12月発売129.90米ドル。米ではターゲット限定だそう。
一方、米ターゲットのコレクター向け商品サイトでは、あらたな限定商品として、このトンカコラボ商品と過去に日本で発売されたストリートファイターⅡのコラボ商品が掲載されています。
今のところ、PRE-ORDER NOWと書かれているものの、個別商品ページは公開されていません。
トンカとはアメリカのおもちゃ会社で、頑丈で大きいサイズのトラックや建設車のミニカーで有名。80年代にはマシンロボの海外版としてゴーボッツを発売したメーカー。90年代にハズブロが買収。
以下画像。
追加:In Demand Toysに、各単体の高解像度画像が掲載されました。
合体ロボット名は、トンカネーター(Tonkanator)とされていますが、単体に名称があるのかは不明。
追加2:ターゲットのサイトがオープン。各単体名称も記載されています。
どれがどれの名前かはわかりませんが、メガドーザー、パワーディガー、モーターロード、スカイフック、メガホーラー、モーターミックスの名称が記述されています。(Mega Dozer, Power Digger, Motorload, Skyhook, Mega Hauler, and Motormix)
また、ストリートファイター2商品のページもできています。こちらは、過去に日本で発売された商品と同じ仕様と思われ、画像は国内の宣材と同じもの。パッケージは35周年記念になるような事が書いてありますが画像は無し。
*オプティマスプライムリュウ&メガトロンMバイソン
*ホットロッドケン&アーシーチュンリー
■ハズブロパルスのトランスフォーマー・ファンストリームで発表された新製品
現地時間、6月23日11時(日本時間24日0時)から配信のハズブロパルス・トランスフォーマー・ファンストリームで発表された新製品各種。
今回は、レガシーのストア限定品ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション8点、REDシリーズ3点、シャッタードグラスコレクション1点などが発表されています。
◆レガシー・ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション
すでに多くは流出品のレビューで全貌が明らかになっていますが、バーンアウトとコスモスとロードロケットは画像などは初出。
バーンアウトはスキッズの仕様変更で頭部が新規でTFで言うところのクロスカットのタイプになっています。
コスモスは見た感じ完全新規。UFOに変形。チェッカーフラッグは組み換えで銃になる。
ロードロケットはアーシーをベースに頭部を変更。エネルゴンウエポンには手裏剣の模様。
デラックスクラス
*ブラー
*バーンアウト
*ロードロケット
*クランプダウン
*コスモス
ヴォイジャークラス
*ロードホーラー
*オーバーライド
リーダークラス
*スカージ
追加:配信終了後マーク・マハが、ヴェロシトロン・スピーディア500コレクションの集合写真を投稿しています。
◆REDシリーズ
*G1サンダークラッカー
*TFプライム オプティマスプライム
*TFプライム メガトロン
◆シャッタードグラスコレクション
*スライサーwithエクソスーツ
アースライズのホイルジャックの色変え&新規武器で、アクションマスターのスライサーをモチーフにしたボットコン限定スライサーを再現。ファストトラックの色変えでエクソスーツが付属。赤いのでスピアモードではブラックザラックに持たせるのにピッタリだとか。エクソスーツは動画でバギーモードも紹介されています。
◆トップガンコラボ・マーベリック
以前発売されたものの再販ですが、パッケージは2022年コラボのマークになっています。
以上
アーカイブ動画。
今回は、レガシーのストア限定品ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション8点、REDシリーズ3点、シャッタードグラスコレクション1点などが発表されています。
◆レガシー・ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション
すでに多くは流出品のレビューで全貌が明らかになっていますが、バーンアウトとコスモスとロードロケットは画像などは初出。
バーンアウトはスキッズの仕様変更で頭部が新規でTFで言うところのクロスカットのタイプになっています。
コスモスは見た感じ完全新規。UFOに変形。チェッカーフラッグは組み換えで銃になる。
ロードロケットはアーシーをベースに頭部を変更。エネルゴンウエポンには手裏剣の模様。
デラックスクラス
*ブラー
*バーンアウト
*ロードロケット
*クランプダウン
*コスモス
ヴォイジャークラス
*ロードホーラー
*オーバーライド
リーダークラス
*スカージ
追加:配信終了後マーク・マハが、ヴェロシトロン・スピーディア500コレクションの集合写真を投稿しています。
◆REDシリーズ
*G1サンダークラッカー
*TFプライム オプティマスプライム
*TFプライム メガトロン
◆シャッタードグラスコレクション
*スライサーwithエクソスーツ
アースライズのホイルジャックの色変え&新規武器で、アクションマスターのスライサーをモチーフにしたボットコン限定スライサーを再現。ファストトラックの色変えでエクソスーツが付属。赤いのでスピアモードではブラックザラックに持たせるのにピッタリだとか。エクソスーツは動画でバギーモードも紹介されています。
◆トップガンコラボ・マーベリック
以前発売されたものの再販ですが、パッケージは2022年コラボのマークになっています。
以上
アーカイブ動画。
■レガシー:wave2商品のQRコードコンテンツが公開
レガシー商品のパッケージに添付されているQRコードを読み込むと利用できるコンテンツのレガシーwave2商品分がアップされたようです。
現在、パッケージにQRコードが印刷されているアイテムは動作が確認できていますが、コアクラスなど説明書に印刷されているものはQRコード自体がわからないので、アップされているのかどうかわかりません。
今回、エリータワンのバイオの「スペシャルユニット」の欄に「シールド・オブ・ソーラス(Shield of Solus)」という記述があり、一部で話題になっています。このチーム名?はおそらく初出と思いますが、どういう範囲のグループを指すのか物議を醸している模様。
*wave1商品のコンテンツはこちらで記事にしています
*ブリッツウイング
*ジアクサス
*サウンドウェーブ
*エリータワン
*ワイルドライダー
*タランチュラス
*ノックアウト
追加:コアクラス追加。
*ショックウェーブ
*G2メガトロン
*オプティマスプライム
現在、パッケージにQRコードが印刷されているアイテムは動作が確認できていますが、コアクラスなど説明書に印刷されているものはQRコード自体がわからないので、アップされているのかどうかわかりません。
今回、エリータワンのバイオの「スペシャルユニット」の欄に「シールド・オブ・ソーラス(Shield of Solus)」という記述があり、一部で話題になっています。このチーム名?はおそらく初出と思いますが、どういう範囲のグループを指すのか物議を醸している模様。
*wave1商品のコンテンツはこちらで記事にしています
*ブリッツウイング
*ジアクサス
*サウンドウェーブ
*エリータワン
*ワイルドライダー
*タランチュラス
*ノックアウト
追加:コアクラス追加。
*ショックウェーブ
*G2メガトロン
*オプティマスプライム
■REDシリーズ:TFプライム版オプティマス&メガトロン、G1サンダークラッカーが台湾の店頭で確認
台湾の人がフェイスブックに、現地トイザらスで新しく店頭に並んだ商品をいくつか報告しています。
その中で、これまで情報が無かった商品として、REDシリーズのTFプライム版オプティマスプライム、同メガトロン、G1サンダークラッカーの3種類が並んでいるのが確認できます。
今回のアソートから、ウインドウ無しのクローズドボックスになっており、中身の状態は確認できません。
以下画像。
その中で、これまで情報が無かった商品として、REDシリーズのTFプライム版オプティマスプライム、同メガトロン、G1サンダークラッカーの3種類が並んでいるのが確認できます。
今回のアソートから、ウインドウ無しのクローズドボックスになっており、中身の状態は確認できません。
以下画像。
■ビーストウォーズモノポリーがオーストラリアのショップに登録
オーストラリアのショップPopcultchaに、ビーストウォーズのモノポリーが登録されています。
販売価格100オーストラリアドル。
マスやコマがビーストウォーズ関連の内容になっており、ハウスやホテルの代わりにバイオドームやアーク、浮島を使うそう。画像ではキャラクターは7体各2モード確認できます。オプティマス、ラットトラップ、チーター、ダイノボット、メガトロン、ブラックアラクニア?、ワスピネーター?
以下画像。
販売価格100オーストラリアドル。
マスやコマがビーストウォーズ関連の内容になっており、ハウスやホテルの代わりにバイオドームやアーク、浮島を使うそう。画像ではキャラクターは7体各2モード確認できます。オプティマス、ラットトラップ、チーター、ダイノボット、メガトロン、ブラックアラクニア?、ワスピネーター?
以下画像。
■レガシー:ミネルバらしき画像&動画
ツイッターユーザー@TransformRobotsが、レガシーのミネルバらしき画像をいくつか投稿しています。
以前からの予想通り、レガシーのエリータワンの仕様変更で、頭部とカーモードの回転灯が新規パーツと思われます。ヘッドマスターギミックはない模様。
今のところ、オフィシャル情報は出ていませんが、ウォルグリーン限定商品として発売されるのではないかとと言われています。
ちなみに、このアカウントはついさっき登録されたばかりのようで、今のところプロフ画像と今回のミネルバに関する投稿があるだけ。
以下画像。
追加:PrimeVsPrimeに、動画レビューが投稿されました。
キャプ
動画
以前からの予想通り、レガシーのエリータワンの仕様変更で、頭部とカーモードの回転灯が新規パーツと思われます。ヘッドマスターギミックはない模様。
今のところ、オフィシャル情報は出ていませんが、ウォルグリーン限定商品として発売されるのではないかとと言われています。
ちなみに、このアカウントはついさっき登録されたばかりのようで、今のところプロフ画像と今回のミネルバに関する投稿があるだけ。
以下画像。
追加:PrimeVsPrimeに、動画レビューが投稿されました。
キャプ
動画
■レガシー:エネルゴンウェポンのコンセプトアート&合体例
ハズブロのデザイナー、マーク・マハが、レガシーのシリーズ共通ギミックであるエネルゴンウェポンに関する話題を投稿しています。
掲載のコンセプトアートは、エミリアーノ・サンタルチアによるもので、レガシーのエネルゴンウェポンは、5ミリジョイントで複数を組み合せられる事を前提に、ラインナップが決まる前からデザインが進められたが、最終的には個別のキャラクターにフィットするデザインに作り直されたものが多いというそう。
画像は、1枚目は武器単体コンセプトアート、2枚目武器合体状態、3枚目レガシーwave1~2の付属武器全てを並べたところ。残りは組み合わせ例。
以下画像。
掲載のコンセプトアートは、エミリアーノ・サンタルチアによるもので、レガシーのエネルゴンウェポンは、5ミリジョイントで複数を組み合せられる事を前提に、ラインナップが決まる前からデザインが進められたが、最終的には個別のキャラクターにフィットするデザインに作り直されたものが多いというそう。
画像は、1枚目は武器単体コンセプトアート、2枚目武器合体状態、3枚目レガシーwave1~2の付属武器全てを並べたところ。残りは組み合わせ例。
以下画像。
■ハズブロがビースト覚醒のテラーコン・インシグニアらしきマークを商標申請
ハズブロが米国特許商標庁に、テラーコン・インシグニアらしきマークを申請したという話題。
2022年6月15日付けでハズブロが申請したこのマークは、ビースト覚醒のロケ地にて目撃された、スカージの劇中車両のフロント部分に付けられているエンブレムと同じデザイン。
このデザインは、オーストラリアのスーパーで登録されていた、ビースト覚醒の関連グッズの図案にも使われており、おそらく、スカージがリーダーの新勢力テラーコンのマークであろうと考えられています。(公式に明言した文言はまだ無かったと思います)
以下、今回の登録申請されたマークの図案と、スカージ劇中車のフロント部分と、ビースト覚醒のパジャマ。
2022年6月15日付けでハズブロが申請したこのマークは、ビースト覚醒のロケ地にて目撃された、スカージの劇中車両のフロント部分に付けられているエンブレムと同じデザイン。
このデザインは、オーストラリアのスーパーで登録されていた、ビースト覚醒の関連グッズの図案にも使われており、おそらく、スカージがリーダーの新勢力テラーコンのマークであろうと考えられています。(公式に明言した文言はまだ無かったと思います)
以下、今回の登録申請されたマークの図案と、スカージ劇中車のフロント部分と、ビースト覚醒のパジャマ。
■ヴィンテージ・ビーストウォーズのストア登録に、イグアナス、テラーソア、K-9が確認
TFW2005のフォーラムに、ヴィンテージ・ビーストウォーズ・シリーズ(いわゆる復刻版)の新製品3種の登録が確認されたとの報告。
確認されたのは、イグアナス、テラーソア、K-9の3種。テラソアとK-9は以前にも名前が上がっていた事がありますが、イグアナナスは今回初確認。
証拠として、登録端末のスクリーンショットが添付されています。
確認されたのは、イグアナス、テラーソア、K-9の3種。テラソアとK-9は以前にも名前が上がっていた事がありますが、イグアナナスは今回初確認。
証拠として、登録端末のスクリーンショットが添付されています。
■MPG-01トレインボットショウキの中身画像
中国のバイドゥに、MPG-01トレインボットショウキの入手画像がいくつか投稿されています。
日本では6月下旬発売とされているアイテム。
他のMP商品との比較でサイズ感がわかります。
トレインモードはHOスケール、ロボットモードは全高18センチという情報は出ていますが、なかなか実際のサイズ感を掴みかねていたのでありがたいところ。
以下画像。
日本では6月下旬発売とされているアイテム。
他のMP商品との比較でサイズ感がわかります。
トレインモードはHOスケール、ロボットモードは全高18センチという情報は出ていますが、なかなか実際のサイズ感を掴みかねていたのでありがたいところ。
以下画像。
■レガシー:コアクラス・ショックウェーブの画像その2
ウェイボーに、レガシーのコアクラス・ショックウェーブの画像がいくつか投稿されています。
以前にも入手画像が出ていましたが、かなり雑な感じだったので、今回の画像の方が色々参考になると思います。
スタジオシリーズの方のコアクラス・ショックウェーブとの比較や、SSサウンドウェーブに持たせたところなどが目新しいところ。
今のところ、この製品に関してはオフィシャル情報は出ていませんが、来週、ハズブロパルスのライブストリームが配信されるので、そこで公開されるのかもしれません。(現地時間6月23日11時、日本時間24日0時)
以下画像。
以前にも入手画像が出ていましたが、かなり雑な感じだったので、今回の画像の方が色々参考になると思います。
スタジオシリーズの方のコアクラス・ショックウェーブとの比較や、SSサウンドウェーブに持たせたところなどが目新しいところ。
今のところ、この製品に関してはオフィシャル情報は出ていませんが、来週、ハズブロパルスのライブストリームが配信されるので、そこで公開されるのかもしれません。(現地時間6月23日11時、日本時間24日0時)
以下画像。
■MP-57スカイファイアー公式レビュー動画
タカラトミー公式ホビーチャンネルに、『MP-57 スカイファイアー最速レビュー!』という動画が登録されました。
内容は3分20秒ほどの長さで、試作品を実際に変形させているところを撮影したもので、宣材画像などではわからなかった部分が明らかに。
*タカラトミーモール限定マスターピースMP-57スカイファイアーの予約は8月5日13時まで。
以下キャプ
以下動画
内容は3分20秒ほどの長さで、試作品を実際に変形させているところを撮影したもので、宣材画像などではわからなかった部分が明らかに。
*タカラトミーモール限定マスターピースMP-57スカイファイアーの予約は8月5日13時まで。
以下キャプ
以下動画
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第12話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第12話が掲載されました。
前回に引き続き、テレマガネット用の新規エピソード。初登場のウルトラマグナスのキャラクター性を紹介する回。いつものように、トビラ含め計4ページ分。
キャラクター紹介&玩具紹介では、キングダムKD-11ウルトラマグナスが紹介されています。本編作画もキングダム版に準じた形状で描かれています。
なお、次回から月1回の連載になり、次は7月15日更新だそう。
以下画像(トビラのみ)
前回に引き続き、テレマガネット用の新規エピソード。初登場のウルトラマグナスのキャラクター性を紹介する回。いつものように、トビラ含め計4ページ分。
キャラクター紹介&玩具紹介では、キングダムKD-11ウルトラマグナスが紹介されています。本編作画もキングダム版に準じた形状で描かれています。
なお、次回から月1回の連載になり、次は7月15日更新だそう。
以下画像(トビラのみ)
■アクショントイズ製アルティメタルUM-03メガトロンの中身画像
TFW2005のフォーラムに、アクショントイズ製アルティメタルUM-03メガトロンの入手報告画像が投稿されています。
最初の試作品は2014年に公開されていましたが、その後長らく音沙汰なく2020年になって商品仕様が公開、予約が開始され、当初は2021年春頃発売とされていました。今回2022年の6月にようやく発売されたという商品。
このシリーズは、40センチ以上のサイズの完成品フィギュアで、内部構造を再現したフレームに外装パーツを取り付けていくのが特徴。(参考リンク:アートストームの国内販売サイト)
今回の投稿では、基本的な佇まいがわかる程度の画像が多く、細部の画像は少ないです。バッテリーによる発光、サウンドギミックはまだ試していないとの事で、詳細は未記載。
以下画像。
最初の試作品は2014年に公開されていましたが、その後長らく音沙汰なく2020年になって商品仕様が公開、予約が開始され、当初は2021年春頃発売とされていました。今回2022年の6月にようやく発売されたという商品。
このシリーズは、40センチ以上のサイズの完成品フィギュアで、内部構造を再現したフレームに外装パーツを取り付けていくのが特徴。(参考リンク:アートストームの国内販売サイト)
今回の投稿では、基本的な佇まいがわかる程度の画像が多く、細部の画像は少ないです。バッテリーによる発光、サウンドギミックはまだ試していないとの事で、詳細は未記載。
以下画像。
■レガシー:コアクラス・ショックウェーブの画像いくつか
TFW2005のフォーラムに、レガシーのコアクラス・ショックウェーブの画像がいくつか投稿されています。
シージ版に似た形状の宇宙船に変形しますが、船体の下面には折りたたみ式の5ミリ棒があり、他のTFに持たせる事も可能。ウイングをたたむ事もできるそう。
付属品のパラボラアンテナ風の武器は手に持たせる事も可能。説明書には特に合体武器に関する情報は載っていないという話。
以下画像
シージ版に似た形状の宇宙船に変形しますが、船体の下面には折りたたみ式の5ミリ棒があり、他のTFに持たせる事も可能。ウイングをたたむ事もできるそう。
付属品のパラボラアンテナ風の武器は手に持たせる事も可能。説明書には特に合体武器に関する情報は載っていないという話。
以下画像