fc2ブログ
■2022年05月

■レガシー:コアクラスwave2パッケージ画像

海外のSNSに、レガシーのコアクラスwave2商品のパッケージ画像が出ています。

ショックウェーブ、G2ユニバース・メガトロン、オプティマスプライムの3種類。

ショックウェーブは新規で以前、裏面の画像が出回っていたもの。G2メガトロンはキングダムメガトロンのG2カラー版、オプティマスはキングダム版の再アソート。

以下画像。

1264987424.jpeg 89746114646.jpeg 789465123123132312.jpeg

■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第11話更新(昨日)

テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第11話が掲載されました。(5月30日更新分)

今回は予告通り、テレマガネット用の完全新作。本誌連載版とほぼ同じフォーマットで、トビラ+本編3ページの構成。
登場キャラクターは、今回シリーズ初登場になるホットロッドとおなじみのバンブルビー。

キャラクター紹介&玩具紹介は、SS-60ホットロッド。
まんが本編作画もSS-60版ホットロッドを参照したディテールになっています。

以下画像(トビラのみ)

564ef64e-dc87-4ab2-bdd6-3477267e08eb.jpg

■レガシー:ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション・ロードホーラーのパッケージ画像

海外のSNSで、レガシーのヴェロシトロン・スピーディア500コレクションのロードホーラーのパッケージ画像が出回っています。

今回はパッケージ裏表2枚の画像が出回っています。
製品は、アースライズのグラップルの仕様変更でカラーリングの他、頭部が叫び顔に変更されているようです。

ロードホーラーとは、2000年代の復刻版展開で発売されたカラバリ商品で、グラップルをビルドロンカラーにしたもの。名称は、G1アニメの第1話に登場するクレーン車型TFが(原語では)「ホーラー」と呼ばれていた事からの引用。復刻版展開当時の設定文では、数百万年前(ビルドロンと同じく)クリスタルシティ建設メンバーの一人だったが、メガトロンの襲撃で仲間を失ってサイバトロンに転向したという設定。今回の製品ではどういう扱いなのかは不明。

以下画像。

285133941_481377250381968_7121588169946024800_n.jpg 285166345_481377297048630_2394156815722257883_n.jpg 8941451416.jpg

■レガシー:ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション・サイバートロンユニバース・オーバーライドのパッケージ画像

海外のSNSで、レガシーのオーバーライドと思われる製品のパッケージ画像が出回っています。

シリーズのタイトルが、「レガシー/ヴェロシトロン・スピーディア500コレクション」キャラクター商品名が「サイバートロンユニバース・オーバーライド」。

ヴェロシトロンは日本で言うところのスピーディアに相当する惑星の名前。スピーディア500はその惑星の統治者を決定するレースの名前。
レースの名前をシリーズ名とするだけあって、パッケージの梱包はカーモードになっているのが特徴。

以下画像。

284701403_481103310409362_727020146908628935_n.jpg

■レガシー:ランサックかもしれない画像

Stories from the Toyshelfに、レガシーのキックバックの仕様変更商品らしき画像が投稿されています。

新規の頭部とカラーリングから、1985年に海外で発売されたデラックスインセクティコンの1体、ランサックを再現した製品であろうと思われます。

キックバックにあった、エネルゴンウエポンを虫の腹に見立てて取り付けられる隠しギミックを適用すると、G1ランサックに似た見栄えになるのがポイントでしょう。

今のところ、オフィシャル情報は出ていませんが、バズワージーバンブルビー4パックの1体として発売されるのではないかと噂されています。

以下画像。

284561887_5341121829242516_1183321445294335225_n.jpg 284670560_5341317355889630_7576804767567790427_n.jpg 284945866_5341317549222944_7379696359279731208_n.jpg 284353517_580385326989843_906560721443534947_n.jpg 284285061_580385313656511_6153931954309459841_n.jpg 284343006_580385360323173_8310567884042070687_n.jpg 285206051_580385340323175_4158425558828054969_n.jpg 285001113_580385416989834_5768700556007560835_n.jpg 284767721_580385443656498_1093626687190796893_n.jpg

■レガシー:コアクラス・ショックウェーブらしきパッケージ画像

海外のSNSで、レガシーのコアクラス・ショックウェーブと思しきパッケージの裏面画像が出回っています。

基本的にシージ版に近いデザインで、付属武器としてパラボラアンテナのようなパーツが確認できます。

今のところ、オフィシャル情報は出ていませんが、このパッケージに記載されているバーコードはウォルマートの端末で確認すると、ちゃんとレガシー・ショックウェーブの登録が出てくるという話。

以下画像。

231456789156159.jpg

■e-HOBBY限定TFロゴアクリルスタンド第3弾 2種が予約開始

e-HOBBY SHOPにて、トランスフォーマー限定TFロゴアクリルスタンド第3弾の予約が開始されています。

今回は、ザ☆ヘッドマスターズと超神マスターフォースの2種類。各1500円。
発送は6月下旬から

*ザ★ヘッドマスターズロゴアクリルスタンド
*超神マスターフォースロゴアクリルスタンド

1_000000003476.jpg 2_000000003477.jpg

■フィギュア王No.292

本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー3ページ分。
基本的に5月予約開始アイテム8点の紹介です。

◆MP-56トレイルブレイカーは、CADベースのCG画像で紹介されています。

◆レガシー4点、TL-07 ワイルドライダー、TL-08 ノックアウト、TL-09 ジアクサス、TL-10 ブリッツウイング。
ブリッツウイングはエネルゴンウエポンのジェットモードでの接続を「噴射炎エフェクトに見立てた」という記述がありますが、ハズブロの説明ではブースターとなっていました。(基部がブースターとすれば矛盾はしない)

◆スタジオシリーズ3点  SS-90 バンブルビー、SS-91 サイドウェイズ、SS-92 アーシー。

いつものトランスフォーマーコーナーはここまでですが、別枠で2ページ分、フレイムトイズの鉄機巧ロディマスプライム12月発売6万500円が堂々日本上陸として紹介されています。
基本的にネット上で出回っている情報の通りだと思いますが、特に販売ルートに関する記述は無し。(ネット情報ではあみあみ限定となっていたはず)

■レックンルールコレクション:スピンドルの動画レビュー

chefatronが、レガシーのレックンルールコレクションのスピンドルの動画レビューを投稿しています。

製品は、キングダムのパレオトレックスの仕様変更アイテムで、いくつかの新規パーツで元のティラノサウルスからスピノサウルス型の骨格モードに変更したもの。
本来は、コミックユニバース・インパクターとのセット商品ですが、今回のレビューではスピンドルのみが紹介されています。

動画ではシージ版インパクターに装備した状態などありますが、リデコ元のパレオトレックスとの比較などは無い為、あまり参考にならない感。

以下キャプ

89771441654.jpg 897174414561.jpg 8974554116.jpg 89784123131.jpg 87978451323.jpg 489418415641.jpg


以下動画

■レックンルールコレクション:リードフットの動画レビュー

chefatronが、レガシーのレックンルールコレクションのリードフットの動画レビューを投稿しています。

製品は、キングダムのアースモード・ミラージュの仕様変更アイテムで、新規頭部でG2ローターフォースのリードフットを再現したもの。
本来は、マスタードミナスとのセット商品ですが、今回のレビューではリードフットのみが紹介されています。

動画ではリデコ元のアースモード・ミラージュとの比較や、G2リードフットの画像との比較あり。

以下キャプ

89145161414.jpg 891414554145616.jpg 89717456164161.jpg 8977898456445646.jpg 891844515641.jpg 8797814164.jpg 7897894564165465465.jpg


以下動画

■スタジオシリーズ:海外版87.バンブルビー(ダークサイドムーン版)の動画レビュー

The Geeky Wolfに、スタジオシリーズ海外版87.バンブルビー(ダークサイドムーン版)の動画レビューが掲載されています。

リデコ元の1作目2作目版との比較があり、実際に並べた時の違いを確認できます。

以下キャ

284121335_478952960624397_623793594164477499_n.jpg 284070963_478953517291008_4594683012714170448_n.jpg 284248778_478953050624388_6140794683925184076_n.jpg 284171749_478953193957707_3342884154506390226_n.jpg 284232207_478953450624348_7490806294990707627_n.jpg 284301743_478953170624376_4396027990656475907_n.jpg


以下動画

■レガシー:クランプダウンかもしれない画像

海外のSNSで、レガシーのクランプダウンかもしれない物体の画像がいくつか出回っています。

クランプダウンとは、2000年代の復刻版展開時に発売された、アラートのダイアクロンカラー版商品の事ですが、今回の画像もそれに準じて、キングダム版レッドアラートをダイアクロンカラーであるパトカー色にしています。

ストア登録情報によれば、クランプダウンはウォルマート限定で展開されると言われている、ヴェロシトロン(スピーディア)をテーマとしたサブラインで名前が上がっており、それの流出品ではないかと思われますが真相は不明。(参考画像

以下画像。

4D846969-8679-4FF6-B676-4A8EA1CB3244.jpeg 5B6C2291-EEAC-4F6E-8277-29A7844CE704.jpeg 284151786_5332409383447094_4689351010239741901_n.jpg 284411939_5332409636780402_3763162029456851492_n.jpg 284219791_578281493866893_4930067125247467394_n.jpg

追加
284236732_10158710053501711_1757427129616316539_n.jpg 284255690_10158710053536711_5967194342011845884_n.jpg Legacy Clampdown-09 284129537_10158710053556711_4457681185370839230_n.jpg


追加2:chefatronの動画レビュー

■スタジオシリーズ:ダークサイドムーン版バンブルビーの開発の裏側

ハズブロのデザイナー、サム・スミスが、スタジオシリーズの87.バンブルビー(ダークサイドムーン版)の開発の裏側を投稿しています。

*その1
*その2
*その3

今回もILMモデルとCADモデルの比較やターンテーブルの他、リデコ元である1作目、2作目版バンブルビーとの比較も掲載されています。

当初、バズワージーバンブルビーで発売するつもりで開発を進めていたものの、新規部分が予想外に多く、ファンが入手し易くなるように通常ラインでの発売にしたという話。

過去製品との変更部分は、カーモードではクリア成型のパーツ(ドア、ルーフ)以外は全て新造され、ロボットモードでは胸部を中心に変更が加えられているそう。

画像の中でグレーモデルが並んでいる中、赤く塗られた部分が新規に制作されたパーツ。

以下画像。

283248039_1642290652807837_7237206982070913969_n.jpg 283538641_140999618514796_5180932607291243517_n.jpg 284420796_590441095842368_1569323951072358738_n.jpg 283992801_742681370492979_1210992842566900419_n.jpg 283837893_623696425344492_6220936597436352097_n.jpg 283672164_543710070544725_5050873188179025698_n.jpg 284289710_539668514222693_4204317584989518946_n.jpg 283876824_545951790270272_8921206610520751842_n.jpg 283951685_396645362390461_7302778473861622572_n.jpg 789456144614.jpg


■レガシー・エリータワンの初期コンセプトスケッチなど

ハズブロのデザイナー、マーク・マーハのインスタグラムで、レガシーのデラックスクラス・エリータワンに関する話題が投稿されています。

投稿されている画像は、コンセプトスケッチ、CADデータ、レーザーオプティマスとの2ショット画像など。

今回投稿されているスケッチは最初期のコンセプトという事で2種類のロボットモードのデザインが含まれています。
この時点では、カーモードのボンネットが胸部になる変形パターンで、現在のミネルバ共用デザインとは異なるもの。そして、このデザインは、IDWのコミック「トランスフォーマーvsターミネーター」でアレックス・ミルンが描いたアーシーのデザインに似ている部分が多いです。(参考画像
真相は不明ですが、当初から他のキャラクターとの共用化を前提としたデザインが求められていたものと考えられ、最終的に現在のミネルバ共用デザインに落ち着いたのでしょう。(この製品がミネルバ共用を想定している事は、コミックへの登場以外にも銃のデザインがG1ミネルバ/ナイトビートと同じである事から確定的)

以下画像。

283708680_162520986285820_4738429221615324350_n.jpg 283516164_563036318592398_3376946049879263722_n.jpg 283843998_1203727530476363_4293470219358125492_n.jpg 283896148_426769768903305_4208774143427086703_n.jpg 283667843_1000934880794931_6849148083297861954_n.jpg

■タカラトミーモール限定ダイアクロン・ガンマヴァーサルターエアボーンユニット宇宙海兵隊Ver予約開始 締切は7月15日

タカラトミーモールにて、限定 ダイアクロン ガンマヴァーサルターエアボーンユニット宇宙海兵隊Verの予約が開始されました。


予約期間は、本日5月26日12時から、7月15日13時まで。
販売価格7700円。発送は10月下旬予定。

製品は、ガンマヴァーサルターエアボーンユニットの宇宙海兵隊カラー版で特に形状や付属品の違いなどは告知されていません。

以下画像。

bnr_DA_marines_pc.jpg


■スタジオシリーズ:デラックスクラス・サイドウェイズ開発の裏側

ハズブロのデザイナー、サム・スミスがインスタグラムにスタジオシリーズのデラックスクラス・サイドウェイズの開発の裏側を投稿しています。

いつものように、開発用のCADデータとILMのCGの比較やターンテーブル動画など。

*CADデータ類
*ロボットモードターンテーブル
*カーモードターンテーブル


カーモードは非ライセンスで仕上げる必要があったので、劇中車とは意識的に外れたデザインにしたという話。
ロボットモードで持っている銃は、映画には登場しておらず、ビデオゲーム版の射撃シーンを参照したデザインで、可動指を生かしたまま装着できるようなデザインになっているそう。

以下画像。

283549190_540360840948798_3532182532786114300_n.jpg 283242822_526950012243661_6639183657116626020_n.jpg 283605357_539464297715232_5375219664114711134_n.jpg 283485177_598501121211594_2231161517587672475_n.jpg 283366647_325992536348859_6971598227594864493_n.jpg 283273803_350102170559834_5773601219157518602_n.jpg 283394849_4931456200300128_9027694319800034790_n.jpg 283425511_341544301339028_8915128398361295667_n.jpg 284016481_3124952041090572_393516987599502413_n.jpg

■「日本おもちゃ大賞2022」最終審査会の記事にMPGトレインボット@電ホ

電撃ホビーウェブに、「日本おもちゃ大賞2022」最終審査会レポート という記事が掲載されています。

毎年、東京おもちゃショー前に発表される日本おもちゃ大賞の今年の最終選考に残った各アイテムのプレゼンの模様をレポした記事になりますが、その中のアイテムのひとつに、トランスフォーマーMPG-01トレインボットショウキが含まれており、そのプレゼンの模様が紹介されています。(リンク先、結構下の方)

プレゼンには、タカラトミーの大野光仁が登壇し進行されたようで、ショウキの製品展示やパネルでの商品アピールなどがあったよう。

そのパネルの中のひとつに、トレインボットの全メンバーが(ショウキ以外)シルエットで掲載されている画像がありました。

すでにMPG-02ゲツエイまでは全貌が明らかになっていますが、あくまでショウキ以外はシルエット。中央のライデンのシルエットは以前にプロモ動画で掲載されていた事がありましたが、各単体ロボットモードのシルエットは初出と思います。

単体4体の画像のみ拡大
S-3_Lq-ZDv2WHV61Z9wTfJc5INo7k45.jpg S-3_Lq-ZDv2WHV61Z9wTfJc5INo7k.jpg S-3_Lq-ZDv2WHV61Z9wTfJc5INo7k458.jpg S-3_Lq-ZDv2WHV61Z9wTfJc5INo7k4.jpg



なお、日本おもちゃ大賞2022の結果発表は、東京おもちゃショー2022開催2日前の6月14日になります。

以下画像。

DSC00798_INVmwanFWM5aAwLseshhfA8s3uOnhfe7.jpg S-2_oclO0wWfz0ssG6oxzNYkJJxtzZhZf12v.jpg S-3_Lq-ZDv2WHV61Z9wTfJc5INo7kNkw_coj.jpg S-4_ZWlie7JX67SRr0wtk0fThXu3Og4gII2k.jpg S-1_CM9z_VLBuncN6YA3X_XDpP0iYmfUBhfu.jpg S-5_X7-3HnJOv8-PJwXvgeNSpipcprlJSgsc.jpg S-6_EvMRDxVnSs4X0rzGDt1ZM10fE32FX2zT.jpg S-11_Dyo9psa-pJuSi0V7rW5V6eGuYY8fPFsk.jpg S-12_DUr_ibtBIHnQ2DxRZyvgjkrt_DB5YRSp.jpg S-10_ojL6Zh77gdpxZrOZ4-zwMRjRvtKZKndY.jpg S-8_2Jqk0u9yqEkRUGOeATu7YxZxqpiqgRab.jpg S-7_YxiaTSjc-vO7Bi_s0fZMv7VTDdQ3dbHF.jpg S-9_ievS-griAh85u6uK1eoNmeYU2PUhiJo7.jpg

■サイバーバース:スマッシュチェンジャーオプティマスプライム宣材画像各種

イギリスの流通業者ABGee に、サイバーバースのスマッシュチェンジャー・オプティマスプライムの商品情報が掲載されています。

以前、2月にComicbook.comにて情報が公開されていましたが、この製品はサイバーバースのブランドで発売されるものの、デザインは明らかに実写系のオプティマスプライムで、本来はビースト覚醒のトイラインで発売される予定だったものが、映画公開延期でサイバーバースに編入されたものと言われています。

8輪のトラックモードを叩くようなアクションで3ステップ変形するのが特徴で、逆のロボット→ビークルは手動で11ステップとされています。

掲載されている宣材画像は、以前に公開されたCGものとは異なり、製品に近いものが写っているようです。

以下画像。

285_F8067__1__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__7__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__6__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__5__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__2__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__3__WebOptimised_1.jpg 285_F8067__4__WebOptimised_1.jpg

■スタジオシリーズ海外版 86-16アーシー、87.バンブルビー、88.サイドウェイズ、89.サンダークラッカー、90.ガルバトロン 宣材画像各種

ハズブロパルスにて、スタジオシリーズの新製品5点が公開されました。

デラックスクラス86-16アーシー、87.バンブルビー、88.サイドウェイズの3点が2023年1月発売。
ヴォイジャークラス89.サンダークラッカー、90.ガルバトロンが、2022年11月発売となっています。

一部先行してショップで宣材が出回っていたものもありますが、それぞれ4枚ずつ画像が公開されています。

以下画像。

283717828_5151734288250173_1758724530748013856_n.jpg 283989498_5151734161583519_8407789898292425582_n.jpg 283891104_5151734118250190_4810412466865129520_n.jpg 284011257_5151734174916851_4902053189403257942_n.jpg 283764394_5151733978250204_3576377836398199492_n.jpg 283531070_5151734028250199_8319794248235262920_n.jpg 284025088_5151733964916872_3663044090211682002_n.jpg 283765290_5151733834916885_5733291362200512600_n.jpg 283597799_5151733771583558_5265500934102108256_n.jpg 283620230_5151733811583554_4151741796053320719_n.jpg 281682413_7390220467714750_8139299614753567188_n.jpg 283293130_7390220471048083_5560413012652005112_n.jpg 283100757_7390220481048082_3897371119196175883_n.jpg 281734475_7390220477714749_7971467525263086139_n.jpg 282236247_7390220491048081_4459936381751164747_n.jpg 282379146_7390220487714748_2633942777735472142_n.jpg 282291804_7390220474381416_2714516983682714495_n.jpg 283468560_7390220494381414_8649021876103052786_n.jpg 281869088_7390220464381417_1953636709668487576_n.jpg 283311872_7390220484381415_8256236792035783845_n.jpg

■G-SHOCK トランスフォーマーコラボ商品3種 中国で発売

中国のG-SHOCK公式ウェイボで、トランスフォーマーとのコラボ商品が公開されています。

*5月20日に、5月23日公開としてプラモデルのランナーのような画像のティザーが公開

*5月23日に商品を紹介する動画が公開。

現在はショップで宣材がいくつか公開されています。

製品は、G1デザインのオプティマスプライム、メガトロン、バンブルビーをモチーフにした3種類で、それぞれ、セイバートロン星型のケースに収納されているようです。

今のところ、中国以外の国での展開があるのかはよくわかりません。

以下画像。(動画は上記リンク先でどうぞ)

5f13f24agy1h2f3hwxb7fj20u01hctdn.jpg 5f13f24agy1h2ih8mptlvj21ew0u0al8.jpg 283775559_2950401045268826_7716461664664357595_n.jpg 283682920_2950401261935471_2244787747769014606_n.jpg 281259655_2950401435268787_5398161721750209847_n.jpg 283581260_2950401968602067_419034454040617378_n.jpg 283740811_1064615774143295_6528512659343089274_n.jpg 283499816_1064615784143294_726119680980346712_n.jpg 283469718_1064615787476627_4387306582019069794_n.jpg 283465019_1064615780809961_2894131160587006251_n.jpg 283565514_1064615777476628_498963407593545852_n.jpg 283494668_1064616474143225_1634356491519741987_n.jpg 283332838_1064616477476558_3701045063705057496_n.jpg 283983072_1064616470809892_7710459734610493964_n.jpg 283483954_1064616467476559_9158514666315106889_n.jpg 283897723_1064616464143226_1915000876649540161_n.jpg 283581236_1064617940809745_6956127504890001799_n.jpg 283575523_1064617947476411_4054432811031960812_n.jpg 283894837_1064617944143078_786344666535475631_n.jpg 283282185_1064617950809744_8849580537994842825_n.jpg 283563053_1064617937476412_4751333106146802328_n.jpg

■レガシー:デラックスクラス・ワイルドライダーの動画レビュー

chefatronに、レガシーのデラックスクラスwave2商品のひとつ、ワイルドライダーの動画レビューが投稿されています。

ワイルドライダーを新規モールドで再現した、レガシー版スタンティコンの2体目。メナゾールの脚部に変形。

動画では、コンバイナーウォーズ版のブレークネックや、レガシーのドラッグストライプとの比較があり。

以下画像。

897165416146.jpg 87919114.jpg 8718146541614.jpg 89778147141414146.jpg 4545456645456.jpg 89771446541641.jpg 87145616514641.jpg 7799784122332.jpg 871641641.jpg


以下動画。

■レガシー:デラックスクラス・エリータワンの動画レビュー

chefatronに、レガシーのデラックスクラスwave2商品のひとつ、エリータワンの動画レビューが投稿されています。

エリータワンを完全新規で再現した商品。ですが、そのデザインはIDWコミックの『レッカーズ-トレッド&サーキッツ』に登場するミネルバと頭部デザインが異なるだけで完全に同じデザイン。おそらくミネルバの先行リデコ商品と推定されます。

動画では、WFC版エリータワンやオプティマスなどとのサイズ比較あり。

以下画像。(最後は、参考までにIDWコミックのミネルバ)

897146146514641.jpg 789784651314654.jpg 89745616541641.jpg 841456111456.jpg 789141461546146.jpg 8971451651461.jpg 894141465416.jpg FQLUFaNaUAE8AdJ.jpg


以下動画。

■レガシー:デラックスクラス・ノックアウトの動画レビュー

chefatronに、レガシーのデラックスクラスwave2商品のひとつ、ノックアウトの動画レビューが投稿されています。

製品は、スタジオ86のジャズと一部パーツを共用した設計で、TFプライムのノックアウトを再現したもの。

動画では、リデコ元製品のジャズとの比較や、TFプライム展開時に発売されたノックアウトとの比較などもあります。

以下画像。

8971414641694.jpg 8984164516451.jpg 89714561464516.jpg 87914561146451.jpg 891651461461.jpg 8714561465461.jpg


以下動画。

■ジェイダトイズ製RC変形オプティマスプライムの変形動画

ジェイダトイズのインスタグラムで、RC変形オプティマスプライムのデモ動画が公開されています。

子供向けのRCビークルですが、この製品はボットモードへの自動変形機能があり、その他にも、トーキング機能、眼とヘッドライトの発光、、両モードでの走行機能、360度回転などが動画で説明されています。

以下キャプ

1231231123956.jpg 415614641.jpg 789465132.jpg


以下動画。

■コトブキヤ製美少女メガトロンの原型が公開

コトブキヤコレクションEXTARサイトにて、美少女メガトロンのみ彩色の原型写真が公開されました。

以前、メガトロンはデザイン画のみ公開されていましたが、試作品は初公開。
発売は2023年となっています。

上記リンク先では、原型写真のほか、企画者インタビューも掲載されています。

以下画像。

megatron_02.jpg megatron_01.jpg megatron_03.jpg

■レガシー:コマンダークラス・モーターマスター/メナゾールの比較画像など

ハズブロのデザイナー、マーク・マハがインスタグラムにレガシーのコマンダークラス・モーターマスター/メナゾールに関する投稿をしています。

ファンからのリクエストによる、メナゾール合体状態でのサイズ比較がメインで、比較対象はSGジェットファイア。
今回の画像のメナゾールは、両足にワイルドライダーを接続していますが、腕は左右で構造が違うそうで、右腕のドラッグストライプのみ接続されています。

また、脚部のコネクターはコンバイナーウォーズに似た形状で、接続できるが構造が違うので固定はできないという話。画像では、サンストリーカーが接続されています。

以下画像。

281952307_2959012151057325_6503529633814491604_n.jpg 283089273_1166399087486413_6512555268194455336_n.jpg 282065316_1026679634721493_2371696983723378410_n.jpg 283067988_5010642552383844_8922600226403648344_n.jpg 283139420_688555705763068_7296639466540342449_n.jpg 281785406_394383449367534_7566603503362146244_n.jpg 281603721_379193144154928_8365178879675644627_n.jpg 282049506_699924134608562_2563282235897441159_n.jpg



■レガシー:リーダークラス・スカージ/ブラックコンボイらしき動画レビュー

PrimeVsPrimeに、レガシーのリーダークラス・スカージ/ブラックコンボイという触れ込みの動画レビューが投稿されています。

日本で言うところのTFカーロボットに登場したブラックコンボイ、海外ではロボッツインディスガイズのスカージという名称で発売されたキャラクターを、レガシーのレーザーオプティマスプライムの色替えで再現。

今のところ、オフィシャル情報は出ていないですが、ストア登録情報などから、ウォルマート限定のヴェロシトロンをテーマーにしたサブラインで発売されるものと言われています。

以下キャプ

89771484561654156.jpg 89745645456456.jpg 12315546789789.jpg 8971416541.jpg 89784645665445.jpg 8978465134645.jpg


以下動画

■TUBBZラバーダック・オプティマスプライムとメガトロン

Numskullというメーカーが展開している、Tubbzというシリーズにトランスフォーマーのアイテムが登場。

*Optimus Prime Cosplaying Duck
*Megatron Cosplaying Duck

このシリーズは、映画のキャラクターなどのコスプレをしたアヒルというデザインのPVCフィギュアのシリーズ。
今回は、オプティマスプライムとメガトロンの2種が発売。高さ9センチのサイズで、バスタブ型のディスプレイボックス付き。
6月発売予定。各16.99ドル。

このシリーズ、日本ではPGSがTUBBSラバーダックコレクションとして販売しているようなので、今回の製品もそのうち日本で出回るかもしれません。

以下画像。

283030867_474321487754211_5370851201651804417_n.jpg 281802392_474321547754205_7588472455668348706_n.jpg 281342495_5136678099755792_7816361516512589398_n.jpg 282137367_474321467754213_199718228310955767_n.jpg 282105932_474321397754220_4628673663202855615_n.jpg 281823651_5136678103089125_6731403922290993561_n.jpg



■レガシー:デラックスクラス・タランチュラスの動画レビュー

PrimeVsPrimeに、レガシーのデラックスクラス・タランチュラスの動画レビューが投稿されています。

1996年版玩具では、ブラックアラクニアとは色違いの関係でしたが、今回の製品ではアニメのデザインを反映して完全に新規のモールドになっています。

以下キャプ

897788456466544.jpg 8798411465416.jpg 897845165146.jpg 8974845654645654.jpg 8148416516451.jpg 23111654987.jpg 8971456165146.jpg 897845646465.jpg 789118941655164.jpg


以下動画

■レガシー:ヴォイジャークラス・オーバーライドらしき動画レビュー

PrimeVsPrimeに、レガシーのヴォイジャークラス・オーバーライドという触れ込みの動画レビューが投稿されています。

日本で言うところの、ギャラクシーフォース:ニトロコンボイをレガシーフォーマットで再現した商品になります。アニメでは海外向けローカライズで、オーバーライドの名称で女性キャラに変更された曰く付きのキャラクラター。

今のところ、オフィシャル情報は一切出ていないですが、以前からウォルマートの登録情報に名称が確認されており、それによるとヴェロシトロン(スピーディア)をモチーフにしたサブラインのヴォイジャークラス商品であるよう。

一部ファンの間の予想では、ストア限定品という事もあり同クラスの86ホットロッドのリデコではないかと言われていましたが、蓋を開けてみれば、完全新規で当時のニトロコンボイとほぼ同じデザインを再現。
動画では、その86ホットロッドとの比較もあります。

以下キャプ

8984665464645.jpg 879788465456465.jpg 8778845664646.jpg 789456113131551665.jpg 879845456546546.jpg 8414416541641.jpg 814561564.jpg 7891461641641.jpg 89778141641641.jpg


以下動画

楽天市場

月別アーカイブ

プロフィール

なかし

Author:なかし
オートベース愛知管理者。
現在、管理上の都合で、コメント機能をオフにしております。

ブログ内検索

カウンター

04/24/2008