fc2ブログ
■2015年06月

■TFSS3.0タランチュラス&サーペンター画像

タオバオに、TFSS3.0のタランチュラスとサーペンターの工場流出品らしきものが出品されています。

*タランチュラス
*サーペンター

画像は、リンク先をスクロールしていくと10数枚ほど掲載されています。

タランチュラス本体は以前から中国方面から色々と画像が出ていましたが、付属マイクロンの実際の画像は初出のような気がします。
サーペンターはTCCのツイッターで公開された画像以外では初出?のような気がします。下の方にあるコウモリ風の形態は、ラットバット発売時に流行った俺変形。

TB2nqEidpXXXXbnXpXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2J8IudpXXXXcjXXXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2UdpXXXXaAXXXXXXXXXX.jpg TB2Ko3fdpXXXXbZXpXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2vDIwdpXXXXbYXXXXXXXXXXXX_!!430573_20150630214458ea4.jpg TB1IzAXIpXXXXXlXpXXXXXXXXXX.jpg TB2FtsudpXXXXbVXXXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2xqcAdpXXXXaRXXXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2mCAhdpXXXXbgXpXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB27hUzdpXXXXbXXXXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB2snQddpXXXXcxXpXXXXXXXXXX_!!430573.jpg TB1EtgfIpXXXXcFXXXXXXXXXXXX_!!0-item_pic.jpg

■ テレビマガジン、てれびくん8月号

公称発売日、7月1日ごろの児童誌2誌のTF記事は。

◆テレビマガジン

TF記事はカラー3ページ。他に次号予告少々。
『黒騎士バンブルビー見参!!』としてバンブルビーの新フォーム『黒騎士バンブルビー』(「黒騎士」には「ブラックナイト」とルビ)の紹介で2ページ。今回の記事は、ノーマルと黒騎士の能力の違いなどを特集されています。
また、次号には、まんが『誕生!黒騎士バンブルビー』も掲載されるとの事。

この黒騎士バンブルビーは、前号で少し告知がありましたが、8月発売のテレビマガジン9月号の付録として付属するEZコレクション版バンブルビーの限定カラー版。

配色は、バンブルビーの黄色と黒を逆転させた、いわゆるステルスバンブルビーカラー。雑誌付録EZは単色やクリアカラーの場合が多いですが、今回の付録は一般販売の製品と同等の彩色になっています。次号テレマガは販売価格税別778円なので、去年食玩扱いで発売されたEZコレクション2014の価格800円と比べても破格の内容と言えるでしょう。

その他、7月発売商品のオプティマス、サイドスワイプ、ジャズの玩具紹介が1ページ分あります。

DSC_0167.jpg


◆てれびくん

TF記事はカラー3ページ分。
『伝説のトランスフォーマー司令官あらわる!!』として7月発売のTAV21オプティマスプライムの玩具紹介でほぼ3ページ全て使っています。
今回は、ギミックの詳細な説明などは無く、ロボットモード、トレーラーモードの大き目の写真や、変形パターンの説明などが掲載されています。

次号は、ふろくとして紙製の組み立て変形バンブルビーが同梱。

DSC_0169.jpg


◆玩具広告

TT社の玩具広告は2誌とも同じ内容で、TAV21オプティマスプライムが掲載。武器パーツ付属やコンテナ搭載などの基本的なギミックが紹介されています。
他に、7月EZ店頭配布キャンペーンの告知、無料アプリ、アニメの告知など。

■日本の10月発売商品らしきアイテムリスト

TFW2005に、日本の新製品情報らしきリストの話題が掲載されています。

リンク先の記事は、予想などがごちゃまぜになっている内容なので、投稿者がなんらかのソースがあって書いていると思われる情報のみ抜粋して書き直したのが以下のリスト。

TAV30 バトルグリムロック 4500円程度
TAV31 ブラックシャドウ
TAV32 ランブル&フレンジー 3500円程度
TED13 ドリフト
TED14 フラクチャー

QT32 ブラックメガトロン
QT33 ブラックコンボイ
QTC01H ハローキティ・ハロウィーンエディション

以上。これら以外にリンク先に書いてあるのは予想などで根拠が乏しいです。

そして以下は、こちらで考察した内容になります。もちろん根拠はありません。

*これまでに、海外ショップ情報にて、9月発売までの商品は情報が出ており、TFアドベンチャーはTAV29、TED12まで、キュートランスフォーマーはQT31までが明らかになっています。
よって、今回の情報は10月発売商品のリストであろうと推定されます。

*TAV30バトルグリムロックは、4500円程度との事ですが、現時点では海外でもこれに相当する商品の情報は出ていません。ですが、海外のゲームアプリにストンプチョンプグリムロックというキャラが登録されており、これがTAV30に相当するアイテムかもしれません。

*TAV31ブラックシャドーは、名称から考えると、ジェネレーションズの日本未発売商品復活枠かもしれません。

*TAV32ランブル&フレンジーは、3500円程度との事ですが、ユナイテッドのUN-20ランブル&フレンジーが当時価格税抜き3600円だったので、これの再発売かもしれません。来年海外でカセットロン系のキャラの再リメイクが行われますが、時期的にはそれでは無いと思います。

*TED13、14のドリフト、フラクチャーは、ワンステップチェンジャー版と思われます。マイクロンを発射するタイプはTAVシリーズで8~9月に発売するので。

*キュートランスフォーマーの3点は、名前から考えて既発商品のカラバリアイテムではないかと思われます。

■(追加)クラッシュ・オブ・ザ・トランスフォーマー 3ステップ オプティマス&バンブルビー追加画像

Seibertron.comに、海外トイザらス限定クラッシュオブザトランスフォーマー3ステップ オプティマス&バンブルビーの続報が掲載されています。

先日、発売の第一報が掲載されました。
今回は、パッケージの裏面表面の拡大写真の計4枚。

今回の画像で、オプティマスは、肩~腕部分の他に、頭部、胸部、ボンネット部が新パーツになっている事がわかります。
バンブルビーは、胴体とボンネット部分が新規。頬当てのパーツは胴体と一体で成型されているようです。また、武器パーツをカーモードで車体側面に装着できる模様。

6/30追加カナダのトイザらスにバンブtルビーの商品情報が掲載されています。
宣材画像はロボットモードとパッケージの2枚が掲載。
顔は、マスクオン状態で造型されているようです。

1435530151_cotf01.jpg 1435530151_cotf02.jpg 1435530151_cotf03.jpg 1435530151_cotf04.jpg 48489489.jpg 6515999.jpg


■ロボッツインディスガイズ・メガ5ステップ メガトロナス画像レビュー

オーストラリアのファンサイト、OZformersに、メガ5ステップメガトロナスの画像レビューが投稿されています。

パッケージ、ロボットモード、ビークルモードの基本的なアングルと他商品との比較画像など。
比較画像によれば、メガオプティマスプライムと同等のサイズ(約28センチ相当)になるようです。

海外トイザらスの限定商品ですが、フィギュア王の記事によれば、日本でも8月にトイザらス限定商品「ビッグメガトロナス」として発売される模様。

リンク先には、画像15枚ほど掲載されています

c839.jpg c844.jpg c838.jpg c847.jpg c848.jpg c849.jpg

■クラッシュ・オブ・ザ・トランスフォーマー 3ステップ オプティマス&バンブルビー

Seibrtron.comに、カナダのトイザらスにて、新製品発見の報告が掲載されています。

発売が報告されたのは、ミニコン・シングルパックと、トイザらス限定クラッシュ・オブ・ザ・トランスフォーマー版3ステップチャンジャー、オプティマスプライムとバンブルビー、同5ステップ版メガトロナス。

この中で、クラッシュオブザトランスフォーマー版3ステップのオプティマスとバンブルビーは、海外版ゲームアプリの内容から存在が予見されていたものの、実際の製品に関する情報はまだオフィシャルには出ていない状態でした。

実際の製品は、単なるリペイント製品では無く、アニメのシーズン1後半(日本で言うアニメ2期)に登場するバージョンの姿に合わせて新規のパーツが使用されているようです。

*オプティマスプライムは、画像で判断できる限りでは、肩~腕部が新規パーツで、あらたに武器パーツの剣が付属。

*バンブルビーは、画像で判断できる限りでは、胴体と脚部(ボンネット)が新規パーツに見えます。こちらも新規にディセプティコンハンターの剣が付属。

どちらも、少し前から情報が出ていたメガトロナスと同様に海外トイザらス限定。

1435374424_RID_TRU2.jpg 1435374424_RID_TRU3.jpg

■SDCC/エンターテインメントアース限定アクションステージジオラマ

アメリカの有名ショップ、エンターテインメントアースにて、SDCC2015の同店ブースにて配布される景品の情報が掲載されました。

配布されるのは、トランスフォーマーとマイリトルポニーをモチーフにした紙製のジオラマステージ。
いずれもハズブロの正規ライセンス品で、SDCCの同店ブースにて買い物をすると、どちらかがランダムで配布されるという話。

トランスフォーマーのジオラマステージは、G1アニメのサイバトロン基地内部をモチーフにしたデザイン。サイズは、幅28センチ、高さ25センチ、奥行13センチ程度。

画像左が、トランスフォーマー・右はマイリトルポニーのステージ。

EE20023_TF_forweb.jpg EE20022_MLP_forweb.jpg

■ロボッツインディスガイズ・ミニコンwave2簡易レビュー

RIDミニコンwave2商品4種の簡易レビュー
*フェイスブックページに画像60枚ほど掲載しています。

*wave1ミニコンの記事はこちら参照。

11401136_625968240839112_6254570255281806649_n.jpg 22310_625968204172449_2278942563906306508_n.jpg


◆ヴェロシレイザー

オートボット側のラプトル型ミニコン。
変形は上半身を展開する事で、尻尾部分が連動して展開。
wave1製品と同じように、武器パーツを装着したままの変形やドリフトへの装填は可能だが、変形時に頭部アーマーがやや本体に干渉して変形させにくい。

10996984_625968327505770_2868038602777706051_n.jpg 11667285_625968364172433_5235269343630698336_n.jpg 10616651_625968447505758_9016784432903931585_n.jpg


◆ビーストボックス

オートボット側のゴリラ型ミニコン。
変形は、腕部を前方にスイングさせることで、腕部全体が前方に角度が付きつつ頭部が展開。その後ヒジを可動させた状態で完成となる。変形時に腕から頭部を含む上半身が外れやすいのが難点。円盤モードでは、武器パーツ装着の都合なのか触角状のパーツがとび出している。

11224773_625968590839077_3466227274751931369_n.jpg 11037176_625968554172414_8224662334091351476_n.jpg 10990046_625968634172406_6120319307161192683_n.jpg


◆ラットバット

ディセプティコン側のコウモリ型ミニコン。
コウモリ型とは言うものの、翼に相当するパーツを脚として直立した状態になる。
変形は、翼?部分を左右に開くことで、連動して胴体が回転しつつヒザ?に角度が付く。そこから足首?を倒して完成。

10414459_625968777505725_4982402367157148477_n.jpg 11402970_625968814172388_2877223325087200626_n.jpg 11209437_625968817505721_5499284712804600028_n.jpg


◆サンドスティング

ディセプティコン側のサソリ型ミニコン
変形はハサミ部分を左右に開くことで、連動して脚と尻尾と展開する。尻尾には一箇所可動部あり。
尻尾の左右につける武器パーツは、3ミリ軸で他のTFに持たせられる剣として使用できるようだ。

11667468_625968924172377_6724405670102643431_n.jpg 11377334_625969200839016_4851305847689963585_n.jpg 10390467_625969347505668_6287596293151098346_n.jpg


◆エネルゴンミニコン

wave1同様に、武器パーツの一部を組み立てるとエネルゴンミニコンが完成する隠しギミックがある。
今回もオフィシャルな情報は無いので、こちらで考察した内容になるが、4体それぞれから2個ずつのパーツを使用して、エネルゴンシャークが完成。

10968343_625969520838984_6599264187919775857_n.jpg 11215048_625969547505648_2782977610594529013_n.jpg 549400_625969577505645_8095747263809127687_n.jpg

■TFレジェンズ10月発売商品彩色画像など

電撃ホビーウェブに、TFレジェンズ10月発売商品3点の画像が掲載されています。

LG15ナイトバードシャドウ、LG16スリップストリーム、LG17ブラックウィドーの3点
掲載の画像は、いずれも彩色試作品でフィギュア王に小さく掲載されていたものと同じですが、大きいサイズで出回るのは初と思います。

また、TFアドベンチャーのTAV21オプティマスプライムに関して、コンテナにバンブルビーを搭載させている画像が1枚、ショップなどでは出回っていないと思います。

   NBS_R.jpg   d093309cf55414313a2ef681d5f5d459.jpg   f190b31e0266d6ed0738df1b787c8b65.jpg
NBS_V.jpg 3e06b1ccc21064713b15def66cecb2d6.jpg BW_B.jpg
tav21.jpg

■SDCC限定版タイタンクラス・デバステーター画像レビュー

台湾のファンの人が、SDCC限定版のタイタンクラス・デバステーターの画像レビューを投稿しています。

ボットコンでもSDCC限定版は展示されていましたが、合体ロボットモードのみの展示だったので、宣材以外で単体状態の実際の画像ははじめてではないかと思います。単体ロボットの胸パーツなどにもメッキが施されている部分があるのがわかります。

その他、他商品の比較画像で、パッケージやロボットのだいたいのサイズが把握できます。
パッケージの内部の工場風のレイアウトは、G1当時のテレビマガジンのグラビア記事が元ネタのようです。

P1380912_result.jpg P1380927_result.jpg P1380936_result.jpg P1380966_result.jpg P1380960_result.jpg P1380977_result.jpg P1380972_result.jpg P1380956_result.jpg P1380983_result.jpg P1390039_result.jpg P1380994_result.jpg P1380955_result.jpg

■ロボッツインディスガイズ・ミニコンwave1簡易レビュー

RIDミニコンwave1商品4種の簡易レビュー
*フェイスブックアルバムに画像60枚ほど掲載しています。

ロボッツインディスガイズ版のミニコンは、オートボット側は円盤状、ディセプティコン側は魚雷型に変形するアイテム。今回の商品は、その単品売りアイテム。

このブログでは以前から「円盤」と書いているが、メーカー定義ではオートボット側のミニコンはバズソー(丸ノコ)型とされている。ディセプティコン側はトーピード(魚雷)。
円形エンブレムを海外版のゲームアプリで読み込むと、ゲーム中で武器アイテムとして「ミニコンバズソー」と「ミニコントーピード」が使えるようになる。

10440858_625634074205862_4248574575704605727_n.jpg 11667388_625634057539197_170650497114406913_n.jpg


◆スリップストリーム

オートボット側の武者型ミニコン。アニメに登場するドリフトの従者のひとり。
変形は腕部を左右に広げることで、脚部が伸び、フェイスプレートが収納されて顔面が現れる。
武器パーツを装着したままでも変形やドリフトへの装填が可能。

10421124_625634144205855_3606983588781533776_n.jpg 11046502_625634197539183_8484306592750817607_n.jpg 11214359_625634270872509_8462018893240702007_n.jpg


◆ソウバック

オートボット側の狼型ミニコン。
変形は尻尾部分を展開すると、内部のギアが連動して頭部と脚部が開く。
武器パーツを装着したままの変形とドリフトへの装填は可能だが、構造上パーツは外れやすい。

11036570_625634384205831_4058245495802039018_n.jpg 10406495_625634417539161_976446416774947304_n.jpg 11046577_625634427539160_4886826791717600228_n.jpg


◆ダイブボム

ディセプティコン側の人型っぽいミニコン。アニメに登場するフラクチャーのパートナーの1体。
変形は両腕を広げると、脚部が開き、胸パーツがスライドして顔が現れる。パッケージなどでは1ステップ変形となっているが、ディセプティコン側のミニコンはどれも1ステップの連動変形後に手動で変形させる部分があり、実質2ステップ変形。ダイブボムの場合は足首の変形が手動。
武器パーツを装着したまま変形やフラクチャーへの装填は可能。フラクチャーの発射ギミックの都合で顔面アーマーは胸に可動軸で接続されており魚雷モード時には上に跳ね上げておくようになっている。

11220147_625634507539152_6299191415966569268_n.jpg 1467467_625634550872481_4759958696980055512_n.jpg 11148502_625634604205809_2625220482283923782_n.jpg

 
◆ドラゴナス

ディセプティコンのドラゴン型ミニコン。
変形は翼を広げるとドラゴンの首が伸びる。そこから手動で尻尾を展開して完成。
こちらも武器を付けたままでの変形やフラクチャーへの装填が可能。ディセプティコン側のミニコンは武器を装着したまま魚雷モードにすると独立したビークルモードのような姿になるのが特徴。

11140044_625634670872469_3574090415296669225_n.jpg 10410566_625634714205798_5096140813775469821_n.jpg 11214703_625634754205794_3578870872929471274_n.jpg


◆エネルゴンミニコン

ボットコン2015で開催されたハズブロパネルデイスカッションのRIDミニコン紹介時に口頭で言及された隠しギミック。
各waveの4体のミニコンの武器パーツの一部を組み合わせると、秘密のボーナスエネルゴンミニコンが完成するという。wave1はライオン、wave2はサメ。
口頭で説明されただけでパネルや現物での展示などは無し。もちろん、製品の説明書などにも未記載なので、以下の内容はこちらで独自に考察したもの。

実際に武器パーツを見てみると、余分なジョイントがモールドされたパーツがいくつか混ざっている。検討してみた結果、各ミニコンからそれぞれ2つずつのパーツを使用してエネルゴンライオンが完成した。
オフィシャル的に正しいのかどうかは不明。また、呼称に付いても正式な表記は不明だが、海外サイトのレポートなどから判断した。

18783_625634790872457_11401504316124368_n.jpg 9792_625634874205782_8674570277513583422_n.jpg 11011288_625634084205861_8634464520022677745_n.jpg

■3A製ダークサイドムーン版オプティマスプライム

3A公式サイトに、プレミアム・スケール・コレクティブル・フィギュア・ダークサイドムーン版オプティマスプライムのバンバランド限定版の商品情報が掲載されました。

全高50センチ弱のフィギュアで85ヶ所以上が可能。頭部、胴体に発光ギミックあり。
付属品は、エナジーブレード2本とブレードナックル。

香港のバンバランドでの販売分には、限定武器としてメガストライカーが付属するとの事。
価格は、バンバランドで430USドル。予約開始は、6月30日。

画像は、現状で6枚ほど掲載されています。
いつものように、カタログ風の画像ギャラリーなど準備中だそう。

6556159.jpg static1quarespace.jpg 3516513156514.jpg staticespac.jpg

■フィギュア王No.209

本日発売のフィギュア王では、TF記事はカラー3ページ分。

◆TFアドベンチャー関連7月発売のTAV21オプティマスプライムが各種ギミック紹介付きで大きく紹介されています。ギミックは、眼と胸部の発光、肩のエンブレムの変換、付属武器6種類、トレーラーモードへの武器装着、コンテナ部へのバンブルビー収納、コンテナ上部ハッチ開閉でロボットモードノバンブルビー搭乗など。
音声ギミックに関しては、「キャラ名」「指令」「効果音」の組み合わせで200種類以上。キャラ名はアニメ2期に登場するキャラクターなども含まれるとの事。サウンドギミックに関しては上記の3種類が完全にランダムで出現するとの事で、去年のバトルコマンドオプティマスのような認識機能は無いそう。
また、TAV21オプティマスに関しては、開発者の幸ひさしのショートインタビューも掲載されています。

ほか、7月発売のTAV22サイドスワイプ、TAV23ジャズ、TED10ストロングアームの紹介など。

◆キュートランスフォーマー7月発売のハローキティコラボ商品の紹介と、7月からのアニメ2期の紹介など。

◆UWデバスター。海外版の本体に日本独自の新造グレー試作パーツを組み合わせた状態の写真が2枚ほど掲載。合体モード全身とバストアップです。写真自体小さいので詳しい事はわかりませんが、頭部、スクラッパーとミックマスターの腕部、スカベンジャーの胴体部?などがグレーみたいです。発売日などは未定。

◆TFレジェンズ10月発売、ナイトバード、ブラックウィドー、スリップストリームが彩色版の試作品写真で紹介。ロボットモードはおもちゃショーでも展示されていましたが、ビークルモードの彩色版は初出と思います。

◆トイザらス限定トランスフォーマー5種。いずれも8月上旬発売。ひとつは、以前からネット予約が始まっているブラックナイトオプティマスプライムですが、その他4点はいずれもTFアドベンチャー関連。海外トイザらス限定で展開されるリペイント製品のシリーズ「クラッシュ・オブ・ザ・トランスフォーマー」の国内導入で、先日、海外でメガ5ステップとして情報が出た「ビッグメガトロナス」、限定カラー版のウォーリアークラスのオプティマス、バンブルビー、サイドスワイプ。

◆7月店頭配布キャンペーン。7月の配布キャンペーンは、EZコレクション3種とスペシャルDVDの計4アイテム。EZコレクションはサイドスワイプとグリムロックは前回キャンペーンと同様のクリアカラー版ですが、オプティマスの色替え版「トイザらスプライム」はトイザらスのイメージカラー。右肩にはジェフリーの絵柄、左肩にはTOYSRUSのロゴマーク、脚部にはジェフリーの体表の斑点という夢のような仕様。
配布店舗などは公式サイトにて後日発表。

◆トランスフォーマーラボ夏休み全国キャラバン。ゴールデンウィークに三重で開催されたイベントの全国巡業。7月18日ショッピングプラザ鎌ヶ谷、7月19日イオンタウン小豆沢、8月11日~18日イオンモールナゴヤドーム。となっています。

◆その他、カバヤTFガムのキングポセイドンが新撮写真で紹介されています。




■(アマゾン追加)TFアドベンチャーほか7月発売商品宣材画像

タカラトミーモールに、7月発売商品の商品情報と画像が掲載されました。

*TAV21 オプティマスプライム
*TAV22 サイドスワイプ
*TAV23 オートボットジャズ
*TED-10 ストロングアーム
*QTC01 ハローキティ

いずれも画像はロボットモード、ビークルモードの2枚ずつ。

6/25追加:アマゾンにも画像掲載されました。いずれも2枚ずつで内容的には同じですが大きいです。


■米アマゾン限定レスキューボッツ・ヒートウェーブ

米アマゾンで、layskool Heroes Transformers Rescue Bots Heatwave the Fire-Bot Figureという商品が販売開始されています。

少し前に販売開始された、アマゾン限定オプティマスと同フォーマットの商品で、こちらもアマゾン限定と思われます。

製品は、ヒートウェーブの救急車バージョンで、以前発売されたメディックスの頭部を変更したもの。

日本への発送可能です。

81byzyc4FTL.jpg 81plt1HmFzL.jpg 81Y6gE8MZiL.jpg

■(追加)トランスフォーマーガム第9弾画像いくつか

楽天トイサンタに、カバヤのトランスフォーマーガム第9弾の画像がいくつか掲載されています。

これまで出回っていた画像よりも大きく、ギミックの解説なども掲載されています。

6/23追加楽天あきずむの商品ページに、手足武器の合体モードリスト画像が掲載されています。(下画像4枚目)

bs-150619az-01-000.jpg bs-150619az-01-000_1.jpg bs-150619az-01-000_2.jpg 31440067-03.jpg

■東京おもちゃショー限定トランスフォーマー抽選販売

タカラトミーモールにて、東京おもちゃショー2015開催記念限定トランスフォーマー2点の抽選販売受付が始まっています。

*【抽選販売】東京おもちゃショー2015 開催記念商品 LG-EX アルマダメガトロン
*【抽選販売】東京おもちゃショー2015 開催記念商品 LG-EX ブラックコンボイ

いずれも、6月22日(月)昼12時から受付開始。締め切りは6月26日(金)13:00まで。
26日中に当選者への連絡があり、発送は6月30日から順次という段取りだそう。

bnr_tf_ts2015.jpg

■海外トイザらス限定メガ5ステップ・メガトロナス

オーストラリアのトイザらスのサイトにて、メガ5ステップ・メガトロナスという商品が登録されています。

以前から、ゲームアプリなどで情報が出ている「ウルトラクラス・メガトロナス」に相当するアイテムのようですが、パッケージにはトイザらス限定のシールが貼ってあり、ロボッツインディスガイズのトイザらス限定商品のシリーズ名である「クラッシュ・オブ・ザ・トランスフォーマー」ロゴも入っています。

93885_box.jpg 93885.jpg 93885_extf_clash_of_the_transformers_1_online.jpg

■ボットコン2015:新製品宣材画像各種

ボットコン2015のハズブロパネルで発表された新製品の宣材画像が各サイト配信されています。
各サイト同じ内容なので、とりあえずリンク先は、主にAllspark.comで。

今回の宣材の多くは試作品を撮影した物ではなく、CADデータをレンダリングしたもののようです。
以下、画像は1キャラ1モードの掲載が基本。他の画像はリンク先へどうぞ。

ロボッツインディスガイズ関連

*リージョンクラス
 ナイトオプスバンブルビー
 アルパインストライクサイドスワイプ

*ウォーリアークラス
 ナイトオプスバンブルビー
 ゴールドアーマーグリムロック

*3ステップチェンジャー
 サイドスワイプ

3ステップのサイドスワイプはこの宣材が画像初出になると思います。変形パターンはバンブルビーと近似。

Legion-Night-Ops-Bee-Robot.jpg Legion-Alpine-Strike-Sideswipe-Robot.jpg Warrior-Night-Ops-Bee-Robot.jpg Warrior-Gold-Armor-Grimlock-Robot.jpg Three-Step-Sideswipe-pkg.jpg Three-Step-Sideswipe-Vehicle.jpg


タイニィタイタンズwave1

wave1と書いてあるものの、発売済みのwave1とはラインナップが異なるので、2016年のwave1という事かもしれません。
ラインナップは、バルクヘッド、クランプダウン、デバステーター、フラクチャー、ガルバトロン、グリムロック、インフェルノ、キックバック、メガトロン、オプティマスプライム、ロードバスター、サイドスワイプの12体。画像は一部のみ抜粋。

Clampdown1.jpg Devastator1.jpg Galvatron1.jpg


オプティマスマキシマス関連

*ヴォイジャークラス
 バトルコア・オプティマスプライム

*デラックスクラス
 アイアンハイド
 ミラージュ
 プロール
 サンストリーカー

いずれも既発売商品とは頭部が異なるだけで武器などは変更なし。合体モードの宣材は無し。
バトルコアオプティマスの頭部はスターコンボイモチーフ。

11014845_888249454556092_9097997104373932012_n.jpg 11429967_888246647889706_1716727022968894987_n.jpg 11430144_888247371222967_7344818851573362007_n.jpg 10402006_888247427889628_412561487971481647_n.jpg 11535729_888248181222886_1402153061357684734_n.jpg


ブルーティカス関連

*ヴォイジャークラス
 オンスロート

*デラックスクラス
 ブロウル
 スィンドル
 ブラストオフ
 ボルテックス

オンスロートはホットスポットのリデコ。ブロウルは完全に新規、スィンドルは一部関節パーツや変形構造がルークと共用、ブラストオフはクイックスリンガーの色替え(頭部変更なし)。ボルテックスはアルファブラボーの色替え。

11393067_888249521222752_1891907292928792939_n.jpg 1962692_888240554556982_756384221345053371_n.jpg 1471156_888240604556977_7203989072780659467_n.jpg 11228508_888240531223651_5860488760682499651_n.jpg 10698554_888240627890308_4862663864895721079_n.jpg 10357526_888240551223649_5653418107597625574_n.jpg


スカイレイン関連

*ヴォイジャークラス
 スカイリンクス

*デラックスクラス
 ハウンド
 ホイルジャック
 トレイルブレイカー
 スモークスクリーン

スカイリンクスは新規アイテムで新合体戦士スカイレインの胴体に変形。ハウンドはスィンドルの頭部変更、スモークスクリーンはプロールの色替え、トレイルブレイカーはオフロードの頭部と右手首を変更。ホイルジャックはブレークダウンの外装部分の大半が変更。

1920441_888242621223442_7787628248933617970_n.jpg 1551720_888242297890141_8785156205387779686_n.jpg 11406899_888242524556785_6296941908094071936_n.jpg 1510393_888242337890137_523833090297337228_n.jpg 11427172_888242481223456_8784103347047973433_n.jpg 10374528_888242287890142_2281494607669638291_n.jpg


レジェンズクラス
 バズソー
 ショックウェーブ
 チョップショップ
 パイプス
 レックガー

バズソーは、スマホ風のモバイルギアからビーストモード、ビークルモードへ三段変形。チョップショップはシャープネルの頭部変更。パイプスはハッファーの色替え(頭部変更なし)。ショックウェーブは新規、ガンモードでブルーティカスなどに持たせられる。レックガーはグルーブの頭部変更。

10409404_888240677890303_4590109297581248939_n.png 11227964_888240804556957_8778606961430059569_n.jpg 11217158_888240737890297_5289750637693842786_n.jpg 10473443_888240761223628_5474069417751651125_n.jpg 10464249_888242571223447_5946215092900321428_n.jpg


リーダークラス
 スタースクリーム
 スカイワープ

いずれもサンダークラッカーの色替え。スタースクリームには王冠付属。取り外し可能。

1559712_888249444556093_1171228386299648327_n.jpg 10460227_888246727889698_2060081665011118213_n.jpg 11535665_888240671223637_1107352310870493867_n.jpg

■ボットコン2015:ハズブロブース土曜日の追加展示分

ハズブロの新製品パネルの公開後に、あらたに陳列された新発表アイテムの展示画像が各サイトに掲載されています。

*Seibertron.com
*Allspark.com
 その1
 その2
*TFW2005
*Pax Cybertron
*BWTF.com
*Unicron.com
 パッケージ裏面各種
 オプティマスマキシマス
 ブルーティカス
 スカイレイン/スカイリンクス
 スタスク&スカイワ
 レジェンズクラス

基本的に、ハズブロパネルで発表されたジェネレーションズの新製品は全て展示されています。

11018323_10153030341249912_905084819916670485_n.jpg 11107364_10153030343709912_4147389630014563176_n.jpg 10425349_10153030343649912_877853203380433209_n.jpg 11062802_10153030342944912_3766197062326874525_n.jpg 10359548_10153030342399912_8963680082297626681_n.jpg 11535872_10153030342099912_4333610695030102283_n.jpg 11040625_10153030353559912_7793105095733900344_n.jpg r_DSC09514.jpg r_DSC09505.jpg Wreck-Gar-02.jpg r_DSC09553.jpg r_DSC09561.jpg r_DSC09556.jpg r_DSC09487_20150621070339db5.jpg 11406232_1112719738745241_6849302658076796682_o.jpg




■ボットコン2015:TCCパネルにて2016年限定品、TFSS4.0公開

TCC(トランスフォーマーコレクターズクラブ)のパネルディスカッションの模様が、各サイトにてレポートされています。

*Allspark.com
*TFW2005
*Seibertron.com
*Unicron.com その1その2その3

◆今年のGIジョーコレクタークラブとのクロスオーバー限定品のパッケージ画像などが公開。

11144463_10153030448584912_7475742749285478951_n.jpg 10455335_10153030448854912_833961827169402912_n.jpg 11214019_10153030449009912_4692097782262073100_n.jpg


◆2016年度の会員向けフリービーフィギュアは、ユニクロントリロジー版ラムジェット。アルマダスタースクリームの仕様変更で新規頭部。
同じく、2016年向けのクラブ限定販売商品として、上記ラムジェットの色違いのスカイワープと、GIジョーの3.75インチフィギュアとして「人間トランスフォーマー」版アーシーとロディマスが予定。

10613044_10153030448474912_3957866759273264393_n.jpg 10945712_10153030448339912_5456208434181838923_n.jpg 1461872_10153030448184912_6698395021585167572_n.jpg


◆フィギュアサブスクリプションサービス4.0は、これまで通り6体+ボーナスフィギュア1体。
現状では、コンバイナーウォーズ商品を仕様変更した以下の5体が発表されています。

*ウィンドスウィーパー:スカイダイブの色替え
*ラッカス:オフロードの色替え
*スピニスター:アルファブラボーの色替え。スクープから流用のターゲットマスター2体付き。
*ニードルノーズ:ファイアフライの色替え。スクープから流用のターゲットマスター2体付き。
*ブラジオン:オンスロートの仕様変更。新規頭部。

イギリス版マーベルコミックで活躍した、メイヘム攻撃隊の名称を継承したチームになり、今回の5体の合体モード名は「メイヘムマキシマス」だそう。合体状態の画像はありません。

6体目のフィギュアは来月辺りに公開予定。また、シークレットのボーナスフィギュアはデラックスクラスになるとのこと。
8月頃から注文受付開始予定。

10393680_10153030444239912_8114476156795673328_n.jpg 11351241_10153030444164912_1484657985447748461_n.jpg 11402986_10153030444074912_4841184252471111028_n.jpg 1503451_10153030444014912_5815459270673460034_n.jpg 11537691_10153030443909912_6105244475829113840_n.jpg 1604904_10153030443849912_4691277925366247105_n_20150621061215563.jpg


■ボットコン2015:ハズブロパネルディスカッション

ハズブロのTFブランド新製品パネルディスカッションの模様が各サイトにてレポートされています。

*Allspark.com
*TFW2005
*Seibertron.com
*Unicron.com その1その2

以下、新製品の具体的な情報を中心に抜粋。

◆ロボッツインディスガイズ

*単品売りミニコンは、各wave毎の4体に付属のクリアパーツを組み合わせると、wave1はライオン、wave2はサメができあがる。画像が無いので詳細不明。説明書には記載なし。

◆ジェネレーションズ

2015年 wave4
*オプティマスマキシマス。胴体のヴォイジャークラス・バトルコアオプティマスプライムはwave1オプティマスの仕様変更アイテムでスターコンボイをモチーフにした頭部。

*デラックスクラスの4種は、アイアンハイド(オフロード仕様変更)、ミラージュ(ドラッグストリップ)、プロール(ストリートワイズ)、サンストリーカー(ブレークダウン)。それぞれ新規頭部だが武器はそのまま。

*ヴォイジャークラス・ロディマスとスカイワープ

*リーダークラス・スタースクリーム

10252150_10153030098674912_6295390407934791371_n.jpg 1908102_10153030099049912_7434717032845663122_n.jpg 11183467_10153030099574912_8025071758838974872_n.jpg 11377322_10153030100459912_5386029335869413461_n.jpg 10440795_10153030101159912_6167293748754569554_n.jpg 11037212_10153030098164912_5034891037670364954_n.jpg 10339721_10153030101689912_5903820622641847394_n.jpg 10473615_10153030102479912_6401885311378728554_n.jpg


2016年 wave1
*ヴォイジャークラス・オンスロートは、ホットスポット仕様変更アイテム。ビークルモードを前後逆にしてリデコ。

*デラックスクラス・ボルテックスはアルファブラボーがベース、ブラストオフはファイアフライがベース、スィンドル、ブロウルは新規。

*レジェンズクラス・ショックウェーブ(ブルーティカスのパーツの1つ)、バズソーはカセット?型の新規アイテム、チョップショップはシャープネルのリペイント、パイプスはハッファーの仕様変更。

*リーダークラス・スカイワープ サンダークラッカーの色違い。

11248798_10153030109054912_7443412420150152872_n.jpg 1467467_10153030109734912_8828372049432851905_n.jpg 11009109_10153030110274912_8700285678936026646_n.jpg 11048731_10153030110784912_3732900328266849784_n.jpg 10502064_10153030111289912_4839497006928990797_n.jpg 10402800_10153030103034912_8774717642138068379_n.jpg 10988473_10153030108399912_7507845130079093_n.jpg 11402965_10153030111484912_2315534897592594980_n.jpg 11377250_10153030112024912_4580477138209665264_n.jpg


2016年 wave2
*ヴォイジャークラス・スカイリンクス スペースシャトルから恐竜モードに変形。G1にかなり近い雰囲気。合体戦士スカイレインの胴体に変形。

*デラックスクラス・トレイルブレイカー(オフロードのリデコ)、スモークスクリーン(ストリートワイズ)、ハウンド(スィンドル)、ホイルジャック(ブレークダウン)

*レジェンズクラス・レックガー(グルーブのリデコ)

11427658_10153030112999912_2083166563607940145_n.jpg 11428070_10153030114194912_5108060809851416937_n.jpg 10612997_10153030113999912_9206508015917922436_n.jpg 9274_10153030113854912_6054743590667100377_n.jpg 1456125_10153030113169912_3776646548748944350_n.jpg 11427683_10153030115194912_2565366230767151522_n.jpg 10273427_10153030115024912_7990913840917686912_n.jpg 


その他、SDCC限定商品のコンセプトアートなどが公開。

質問コーナーにて、「タイタンウォーズ」に関しては、現時点では何も答えることはできない。とのこと。
ヴィクトリオンに関しても、USAトゥディなどで公開された以上の情報は出ませんでした。

■ボットコン2015:「トランスフォーマーの誕生」パネルディスカッション

ボットコン2015の現地時間金曜日に行われた、“The Birth of Transformers”と題されたパネルディスカッションの話題。

タカラトミーの大野光仁が参加したディスカッションで、主にダイアクロン、ミクロマン時代のいわゆるプレトランスフォーマー商品の開発を中心に紹介されたもの。TF時代になってからの商品も88年辺りまで紹介されています。最後には、東京おもちゃショーで発表されたばかりの復活ダイアクロンも紹介されています。

内容は、日本の雑誌、書籍などで概ね語られているものと思いますが、試作品やコンセプト画など、あまり見かけない画像も結構あるので参考まで。

とりあえず、以下のサイトで実況レポートが掲載されています。
*Allspark.com
*TFW2005

また、画像に関しては、上記リンク先にもありますが、Pax Cybertronのフェイスブックページが量が多いです。
*その1その2

11109508_1112183832132165_3538432098242722930_n.jpg 10013919_1112183675465514_3987414431496311833_n.jpg 11057720_1112192858797929_7927713499898562285_n.jpg 11329958_1112192842131264_2249872237913131968_n.jpg 10250243_1112191658798049_5280605698426897727_n.jpg 10848004_1112184072132141_8169476096821783295_n.jpg 10481948_1112184038798811_7885836709074654857_n.jpg 10857842_1112183948798820_5222212353474537216_n.jpg 10351969_1112183632132185_938847630772245205_n.jpg

■ボットコン2015:金曜日のハズブロ展示

ボットコン2015のハズブロブース現地時間6月19日(金)の画像各種。
今回の時点では、展示アイテムは基本的に全て情報が出回っているアイテムで、初出のものはありません。新規商品の展示は後で追加される予定。
以下のサイトで、画像ギャラリーが公開されています。

*Allspark.com
*Seibertron.com
*BWTF.com
*TFW2005
 SDCC限定品、コンバイナーウォーズ
 ロボッツインディスガイズ、レスキューボッツ、Kre-O

1511588_887714541276250_940411545231831506_n.jpg r_DSC09107a.jpg r_DSC09137.jpg r_DSC09116.jpg r_DSC09127.jpg r_DSC09119.jpg r_DSC09124.jpg 10387703_887707861276918_3795507977736461293_n.jpg 10359172_887707901276914_960003776918254643_n.jpg 551544_887709441276760_1641922140921169450_n.jpg 1795566_887709541276750_2442734547009485230_n.jpg 10169280_887709534610084_7363535118862767382_n.jpg

■東京おもちゃショー2015:6月20日一般公開日のトランスフォーマー関連

東京おもちゃショー2015 6月20日の一般公開日の模様。
*フェイスブックアルバムに、画像60枚ほど掲載しています。

この日は、午前10:30からステージにて、トランスフォーマー新製品発表会があり、いくつかの新製品の発表などが行われています。

前座?として、話題の自動変形バンブルビー2種の実演。7月発売のTFアドベンチャーTAV21オプティマスプライムの紹介。TFアドベンチャー、QTFのアニメ2期の告知、7月の店頭配布キャンペーンの告知など行われ、その後、初出しの新製品情報に。

KIMG0638.jpg KIMG0634.jpg KIMG0644.jpg


初出しの新製品情報は以下の3点。

その1)ユナイトウォリアー・デバスター:海外で発売予定のタイタンクラス・デバステーターの日本版。日本版は海外とは仕様が異なる部分がいくつかあり、単体ロボット状態で海外版ではヒジが動かないものが何体かありましたが、日本版では全てヒジが曲がるようになっています。また頭部は、海外では一般版はゴーグル、限定版は双眼と使い分けられていましたが、日本版ではいわゆるヘッドチェンジギミックで両方再現可能なようです。また、単体ロボットモード用の銃が6体分新規に作成されています。ビークル時にも車体に取りつけ可能。
発売日、価格未定ですが、年内発売を予定しているとの事。

KIMG0649.jpg KIMG0654.jpg KIMG0657.jpg


その2)マスターピース・アイアンハイド:以前から中国の業者では予約情報が出ていましたが、公式には今回が初出になります。MP-10以降のスケールをあわせたサイズで、カーモードは日産ライセンスのチェリーバネットに変形。G1アイアンハイドは、ロボットと移動砲台に分離変形していましたが、今回の製品は移動砲台はオミットしたワンピース変形。その代わり、移動砲台を模した形状のプラットフォームに付属の多数の武器パーツを装着する事で擬似的に移動砲台を再現できるようです。他社の超合金魂によくある武器パーツ用台座に近い構成。

KIMG0668.jpg KIMG0672.jpg KIMG0675.jpg KIMG0676.jpg KIMG0684.jpg KIMG0689.jpg


その3)マスターピース・ビーストコンボイ:2016年発売予定。20周年を迎える初代ビーストウォーズのコンボイのMP化。今回は、ゴリラモードのモックアップが公開されたようですが、CGアニメの体型を再現した仕様になる模様。その他詳細不明。

KIMG0694.jpg KIMG0700.jpg KIMG0697.jpg


会場の展示品は、基本的には業者日と同じ内容ですが、あらたにユナイトウォリアーズ版デバスターが展示されています。

KIMG0906.jpg KIMG0901.jpg KIMG0905.jpg


また、一般公開日には、限定商品としてLG-EXブラックコンボイとLG-EXアルマダメガトロンが販売されていますが、1時間ほどで完売。21日にも販売はありますが、6月22日からタカラトミーモールで抽選販売も行われるそう。

KIMG0928.jpg KIMG0923.jpg KIMG0956.jpg


■ ボットコン2015:ハズブロのコンバイナーウォーズ看板にブルーティカスや謎の「タイタンウォーズ」線画多数

Seibertron.comにて、ハズブロのブースにて掲示されているコンバイナーウォーズの看板についての話題が出ています。

◆コンバイナーウォーズで発売される合体戦士のイラストが集められた図柄ですが、その中に、まだ情報が出ていないブルーティカスのイラストがあります。

r_DSC09153.jpg r_DSC09154a.jpg


◆また、このイラスト群の背景部分には、線画が多数掲載されており、その全てがこれまでに情報が出ていないアイテム。ここに載っているからと言って商品として発売されるものとは限りませんが、今後の商品展開のヒントとなる可能性は高いと思われます。「タイタンウォーズ」とのロゴもあり。

描かれているのは、いずれもヘッドマスターギミックを備えたアイテムと思われ、G1当時と同じく2段階のヘッドオンギミックのあるフォートレスマキシマス、ブロードキャスト風ヘッドマスター、アストロトレイン風のヘッドマスターなど。

r_DSC09165a.jpg r_DSC09156.jpg r_DSC09158.jpg r_DSC09159.jpg r_DSC09162.jpg r_DSC09163.jpg r_DSC09164.jpg r_DSC09165.jpg r_DSC09166.jpg

■ USAトゥデイで合体戦士ヴィクトリオンが公開

USAトゥディに、女性合体戦士ヴィクトリオンのIDWコミック中での姿がいくつか公開されています。
ヴィクトリオンは、ハズブロのファン投票ファンブルトコンバイナー企画で策定された、新合体戦士。

期jいは、主にIDWのコミックの展開などに触れられていますが、ヴィクトリオンを構成する6台のTFのビークルモードが、2台のレースカー、2つのヘリコプター、バイク、レスキュートラックであると記述されています。

1-72ba74df99.jpg 2-fa14240d30.jpg 3-33cd84e6c1.jpg 635702889541201319-TFCW-01-11-color.jpg 635702890498429591-TFCW-01-14-color2.jpg

■TFアドベンチャー第13話ネット配信開始

ユーチューブのタカラトミーチャンネルに、TFアドベンチャー第13話が掲載されました。

■(追記)ボットコン2015:会場限定販売トイの内訳&画像

◆TFW2005に、会場販売品の告知パネルの画像が投稿されています。

それによると、会場限定トイの内訳は以下の通り。

*ジェネレーション2セット:「ジェネラルオプティマスプライム」スクープの仕様変更新規頭部の「サージェントハウンド」どちらも1995年の未発売アイテムがモチーフ。

*ダイクロンセット:黒いスキッズ「バーンアウト」と赤いホイスト「リフトチケット」いわゆるダイアクロンカラー版がモチーフ。

*ワルダーズセット:デラックスクラスのワスピネーターとレジェンズ2パックのワスピネーターの色替え製品それぞれ4色ずつ。ダイアクロンの敵ワルダー軍団がモチーフと思われます。

Botcon-General-Optimus-Prime-Sargant-Hound.jpg Botcon-Lift-Ticket-Burnout.jpg Botcon-Waruders.jpg


◆ボットコンのフェイスブックページに、ボットコン限定トイのディスプレイの画像が14枚ほど投稿されています。

11201505_995665963807196_3605243138277350103_n.jpg 10268413_995666007140525_5194813506227775501_n.jpg 11537805_995665053807287_2556519609009990594_n.jpg 11057941_995665953807197_3585217208649204818_n.jpg 11407106_995665930473866_2378973397878506668_n.jpg 11401166_995665633807229_5217951877235193541_n.jpg 11202096_995665597140566_5437776436644822955_n.jpg 11407071_995665417140584_8265133758358879482_n.jpg 11401296_995665080473951_7261775068765471335_n.jpg


追加
Seibertron.comに、会場販売トイの画像ギャラリーが掲載されました。

*ザップトラップの画像ギャラリー

*ガルバコンボイの設定文は、Allspark.comにて掲載されていました。

*サージェントハウンドは新規頭部。付属のターゲットマスターは、ダイアとクライン。いわゆるダイアクロン隊員がモチーフの配色。

*ワルダーセットのワスピネーターの色違いは、「ワルダーマローダーズ」で個体名は無い模様。付属小ワスピネーターがパイロットとの事。これもワルダー隊員がモチーフになっているようです。付属カードは文章は全て同じようです。

*ザップトラップの付属クワガタは「ビートチット」、カメラは「スパイアイ」という個体名が付いているようです。

追記
*ワルダーマローダーズに関して、個体名は無いですがタイプ名は設定文に書いてあります。黒:パラサイトドローンとリッパーパイロット、黄:マッドファイタードローンとスラッシャーパイロット、赤:ストームライダードローンとクラッシャーパイロット、白:パラライザードローンとバザーパイロット。それぞれ多数存在する模様。

*ダイアクロンセットの2体もAI搭載の搭乗型メカで、バーンアウトはダイア、リフトチケットはクラインが搭乗するという事のようです。

r_DSC00002.jpg r_DSC10133.jpg r_DSC10141.jpg r_DSC10071.jpg r_DSC10051.jpg r_DSC10073.jpg r_DSC10023.jpg r_DSC10064.jpg r_DSC10033.jpg r_DSC10003.jpg r_DSC10112.jpg GalvaBio.jpg

楽天市場

月別アーカイブ

プロフィール

なかし

Author:なかし
オートベース愛知管理者。
現在、管理上の都合で、コメント機能をオフにしております。

ブログ内検索

カウンター

04/24/2008