■2011年10月
■ダークサイド・ムーン日本版DVD、BDソフト12/16発売
ダークサイド・ムーンの映像ソフトの情報が解禁され、いくつかのショップでは日付が変わると同時に予約情報が掲載されています。
特に、アマゾンはこれまで同様に、限定品付きの商品を発売する模様。
BD&DVDセット+デュアルモデルキットのオプティマスプライムスキャニングクリアバージョンと題したクリアバージョンが同梱。
映像ソフトは、3種類の仕様で発売されます。12月16日に、「ブルーレイ+DVDセット」「DVD単品」が発売。さらに、1月20日には、3D対応BDと通常BD、DVDの3枚をセットした「3Dスーパーセット」が発売。
アマゾンの限定品付きは、「ブルーレイ+DVDセット」に限定クリアオプティマスを同梱したもの。
また、ツタヤでは、5000セット限定 スチールブック仕様「TSUTAYA限定 ブルーレイ&DVDセット」が発売される模様。
特に、アマゾンはこれまで同様に、限定品付きの商品を発売する模様。
BD&DVDセット+デュアルモデルキットのオプティマスプライムスキャニングクリアバージョンと題したクリアバージョンが同梱。
映像ソフトは、3種類の仕様で発売されます。12月16日に、「ブルーレイ+DVDセット」「DVD単品」が発売。さらに、1月20日には、3D対応BDと通常BD、DVDの3枚をセットした「3Dスーパーセット」が発売。
アマゾンの限定品付きは、「ブルーレイ+DVDセット」に限定クリアオプティマスを同梱したもの。
また、ツタヤでは、5000セット限定 スチールブック仕様「TSUTAYA限定 ブルーレイ&DVDセット」が発売される模様。
■海外のTFゲーム関連画像いくつか。
◆ゲーム情報サイトのKOTAKUに、トランスフォーマー・ユニバースMMOの画像が15枚ほど掲載されています。
個人的に興味が薄いので、ここでは1回も書いた事が無かったような気がしますが、「トランスフォーマー・ユニバースMMO」は、海外で2012年から開始される、マルチプレイヤーオンラインRPGのタイトルで、今回の画像は、NYCCで公開される予定の予告編動画からの抜粋だそう。
本文によれば、このゲームは、TFプライムと同じ世界観で展開されるという話で、海外で出版されたWFCの前日譚小説であるTransformers:Exodusと重なる内容になるそう(ゲームのWFCは、ハズブロの公式見解では、G1ではなくTFプライムと同じ世界という事になっています)。
◆Gameinformerで、フォール・オブ・サイバートロンの武器デザインに関する記事が掲載されています。
ゲーム中で使われる武器の説明図が5枚と、スクリーンショットが9枚掲載されています。
スクリーンショットに出ているクリフジャンパーは、概ね前作のWFCと同じデザインですが、頭部はTFプライム版に近くなっています。ほかに、ジャズとスタースクリームの画像もあります。
個人的に興味が薄いので、ここでは1回も書いた事が無かったような気がしますが、「トランスフォーマー・ユニバースMMO」は、海外で2012年から開始される、マルチプレイヤーオンラインRPGのタイトルで、今回の画像は、NYCCで公開される予定の予告編動画からの抜粋だそう。
本文によれば、このゲームは、TFプライムと同じ世界観で展開されるという話で、海外で出版されたWFCの前日譚小説であるTransformers:Exodusと重なる内容になるそう(ゲームのWFCは、ハズブロの公式見解では、G1ではなくTFプライムと同じ世界という事になっています)。
◆Gameinformerで、フォール・オブ・サイバートロンの武器デザインに関する記事が掲載されています。
ゲーム中で使われる武器の説明図が5枚と、スクリーンショットが9枚掲載されています。
スクリーンショットに出ているクリフジャンパーは、概ね前作のWFCと同じデザインですが、頭部はTFプライム版に近くなっています。ほかに、ジャズとスタースクリームの画像もあります。
■NYCCプレビュー・プライム版サイバーバース
TFW2005に、ニューヨーク・コミックコンのプレビューとして、ハズブロ展示品のTFプライム版サイバーバース商品の画像が掲載されています。
掲載されている画像は25枚ほど。
コマンダークラスに関してはパッケージ画像も掲載されていますが、その記述によればファイルカードが封入されている模様。
また、いずれの商品も、クリア成型の武器パーツが付属しているようで、パーツには突起や穴が見られるので、それぞれジョイントできるものと考えられます。
現時点で確認できるラインナップは、オプティマス、メガトロン、バルクヘッド、スタースクリーム(おそらくここまでがコマンダークラス)、バンブルビー、クリフジャンパー、アーシー、ヴィーコン、ホイルジャック(おそらくここまでがリージョンクラス)、その他に大型ビークルの画像が見られます。
今回の画像は、開催前日の画像ですが、おそらく、開催日には、これら以外のムービー商品やジェネレーションズなどの製品も展示されるものと思われます。
掲載されている画像は25枚ほど。
コマンダークラスに関してはパッケージ画像も掲載されていますが、その記述によればファイルカードが封入されている模様。
また、いずれの商品も、クリア成型の武器パーツが付属しているようで、パーツには突起や穴が見られるので、それぞれジョイントできるものと考えられます。
現時点で確認できるラインナップは、オプティマス、メガトロン、バルクヘッド、スタースクリーム(おそらくここまでがコマンダークラス)、バンブルビー、クリフジャンパー、アーシー、ヴィーコン、ホイルジャック(おそらくここまでがリージョンクラス)、その他に大型ビークルの画像が見られます。
今回の画像は、開催前日の画像ですが、おそらく、開催日には、これら以外のムービー商品やジェネレーションズなどの製品も展示されるものと思われます。
■CM'sミネルバの背部ユニットギミック公開
シーエムズコーポレーションのブログに、グッとくるフィギュアコレクション・ミネルバの背部ユニットのギミックが公開されました。
背部ユニットからロボットモード用のフェイスがせり上がるギミックの画像が掲載。リンク先で説明されていますが、当時の玩具版では、顔面を隠すギミックは無く、今回の製品の独自解釈となるそう。
予告されている同シリーズのジンライの原型公開はまだ先になるという話。
背部ユニットからロボットモード用のフェイスがせり上がるギミックの画像が掲載。リンク先で説明されていますが、当時の玩具版では、顔面を隠すギミックは無く、今回の製品の独自解釈となるそう。
予告されている同シリーズのジンライの原型公開はまだ先になるという話。
■NYCC限定プライム版バンブルビー&アーシー(画像追加)
ハズブロの公式ツイッターアカウントおよびフェイスブックアカウントで、ニューヨークコミックコンベンション限定のセット商品の画像が公開されました。
製品は、プライム版のデラックスクラス・バンブルビーとアーシーのリペイントに、人間フィギュア2体をセットしたもので、ヒューマンアライアンス風のパッケージ。
バンブルビーは、ニューヨーク市タクシーカラー、アーシーはG1風のピンクと白。フィギュアはシャツに、NYのプリントがあります。
追加:ロボットモードの画像が追加されました。
製品は、プライム版のデラックスクラス・バンブルビーとアーシーのリペイントに、人間フィギュア2体をセットしたもので、ヒューマンアライアンス風のパッケージ。
バンブルビーは、ニューヨーク市タクシーカラー、アーシーはG1風のピンクと白。フィギュアはシャツに、NYのプリントがあります。
追加:ロボットモードの画像が追加されました。
■ユナイテッド再開1~2月商品情報(画像追加)
(より信憑性が高そうな情報が出たので、『ユナイテッド再開の噂らしきもの』の記事を改稿しました。)
◆マレーシアのショップのブログに、日本のユナイテッド再開の情報として、2012年1月、2月発売の商品のラインナップ、価格の情報が出ています。
現時点で、日本国内向けの情報は出ていませんが、アジア流通向けの情報であろうと思われます。
ある程度の信憑性はあると思いますが、細部に関して間違いがある事も多いので、注意が必要です。
そのラインナップは以下の通り。
英文部分は原文。カッコ内はこちらで追加したカナ表記。
1月発売
UN23 Rodimus Convoy 2800円(ロディマスコンボイ)
UN24 Warpath 2800円(ワーパス)
UN25 Thunder Megatron 2800円(サンダーメガトロン)
UN26 Thunderwing 2800円(サンダーウィング)
UN27 Wing Charger & Decepticons Wipeout3600円(ウィングチャージャー&ディセプティコン・ワイプアウト)
2月発売
UN28 Axalon 2800円(アクサロン)
UN29 Ark Unicron 3600円(アーク・ユニクロン)
UN30 Optimus Primal 2800円(オプティマスプライマル)
UN31 Beast Megatron 2800円(ビーストメガトロン)
追記:イギリスのショップの人がFMHに画像を掲載しています。
それによると、ロディマスコンボイは、ホットロディマスの色違い。ワーパス、サンダーウィングはジェネレーションズの商品。メガトロンは、クラシックの日本未発売商品の紫リペイント、27はスカウトクラスのウィンドチャージャーとそのリペイントでコミックに登場した別キャラを再現したもの(本来はテイルゲイトの色違いで紫。マーベルコミック中でフルチルトの代わりに登場)。
29~31のアイテムは、日本未発売のギャラクシーフォース版ユニクロン、ビーストウォーズ10周年版のオプティマスプライマル&メガトロン。
28は、ビーストウォーズのサイバトロン船の名前ですが、相当する画像はシャークティコンになっています。
◆マレーシアのショップのブログに、日本のユナイテッド再開の情報として、2012年1月、2月発売の商品のラインナップ、価格の情報が出ています。
現時点で、日本国内向けの情報は出ていませんが、アジア流通向けの情報であろうと思われます。
ある程度の信憑性はあると思いますが、細部に関して間違いがある事も多いので、注意が必要です。
そのラインナップは以下の通り。
英文部分は原文。カッコ内はこちらで追加したカナ表記。
1月発売
UN23 Rodimus Convoy 2800円(ロディマスコンボイ)
UN24 Warpath 2800円(ワーパス)
UN25 Thunder Megatron 2800円(サンダーメガトロン)
UN26 Thunderwing 2800円(サンダーウィング)
UN27 Wing Charger & Decepticons Wipeout3600円(ウィングチャージャー&ディセプティコン・ワイプアウト)
2月発売
UN28 Axalon 2800円(アクサロン)
UN29 Ark Unicron 3600円(アーク・ユニクロン)
UN30 Optimus Primal 2800円(オプティマスプライマル)
UN31 Beast Megatron 2800円(ビーストメガトロン)
追記:イギリスのショップの人がFMHに画像を掲載しています。
それによると、ロディマスコンボイは、ホットロディマスの色違い。ワーパス、サンダーウィングはジェネレーションズの商品。メガトロンは、クラシックの日本未発売商品の紫リペイント、27はスカウトクラスのウィンドチャージャーとそのリペイントでコミックに登場した別キャラを再現したもの(本来はテイルゲイトの色違いで紫。マーベルコミック中でフルチルトの代わりに登場)。
29~31のアイテムは、日本未発売のギャラクシーフォース版ユニクロン、ビーストウォーズ10周年版のオプティマスプライマル&メガトロン。
28は、ビーストウォーズのサイバトロン船の名前ですが、相当する画像はシャークティコンになっています。
■フォール・オブ・サイバートロン版オプティマス
Gameinformerで、フォール・オブ・サイバートロン版オプティマスのデザインが公開されています。
リンク先の動画には、ロボット、ビークルモードのデザイン画やゲーム用のグラフィックなども掲載されています。かならずしも最終版デザインだとは限らないようですが。
また、少し前に掲載された製作会社のハイムーンスタジオの紹介動画では、デザイン画らしきものがいくつか写っています(1分15秒辺りから)。その中に、ホイルジャックやサンストリーカーに似たデザインが含まれていると話題になっています。(こことか)
リンク先の動画には、ロボット、ビークルモードのデザイン画やゲーム用のグラフィックなども掲載されています。かならずしも最終版デザインだとは限らないようですが。
また、少し前に掲載された製作会社のハイムーンスタジオの紹介動画では、デザイン画らしきものがいくつか写っています(1分15秒辺りから)。その中に、ホイルジャックやサンストリーカーに似たデザインが含まれていると話題になっています。(こことか)
■アメリカの電池のおまけミニカー
TFW2005に、電池のおまけとして同梱されているTF柄のミニカーの画像が投稿されています。
エナジャイザーというブランドの単三電池8本パックに同梱されているキャンペーン景品で、プラスティック製の非変形ミニカー。オートボットとディセプティコンの2種類があり、それぞれボンネット、左右ドア、ルーフの4箇所にエンブレムやロゴがプリントされているのが確認できます。
エナジャイザーというブランドの単三電池8本パックに同梱されているキャンペーン景品で、プラスティック製の非変形ミニカー。オートボットとディセプティコンの2種類があり、それぞれボンネット、左右ドア、ルーフの4箇所にエンブレムやロゴがプリントされているのが確認できます。
■ディセプティコンA その後
7月に、いくつかのショップで予約が開始された、11月発売ムービー3商品の「DD-09ディセプティコンA 2730円」(商品詳細不明)ですが、この商品番号に相当するアイテムは、先日のカタログ画像で「DD-09サウンドウェーブ&ミスターグールド 6300円」になる事が確定しました。
多くの店では、現在、商品番号と同じ「DD-09サウンドウェーブ&ミスターグールド」に予約情報が差し替えられています。
ですが、アマゾンでは、当初、同月発売で価格が同じ「DA-33シーカーエアレイド 2730円」に予約情報が書き換えられ、「ディセプティコンA」時に予約した人もこちらの商品を予約した事になっていました。その後7日になって、商品番号も軍団も異なる商品では差し替える事に問題があったのか、予約は全てキャンセルとなっています。
現在では、その名残で、11月商品の中で唯一「DA-33シーカーエアレイド」のみ予約が受付中になっています。その他のアイテムは、後々予約開始されるものと思われます。
多くの店では、現在、商品番号と同じ「DD-09サウンドウェーブ&ミスターグールド」に予約情報が差し替えられています。
ですが、アマゾンでは、当初、同月発売で価格が同じ「DA-33シーカーエアレイド 2730円」に予約情報が書き換えられ、「ディセプティコンA」時に予約した人もこちらの商品を予約した事になっていました。その後7日になって、商品番号も軍団も異なる商品では差し替える事に問題があったのか、予約は全てキャンセルとなっています。
現在では、その名残で、11月商品の中で唯一「DA-33シーカーエアレイド」のみ予約が受付中になっています。その他のアイテムは、後々予約開始されるものと思われます。
■CM'sグッとくるフィギュアコレクション・ミネルバ試作品公開
シーエムズコーポレーションのブログで、グッとくるフィギュアコレクション・ミネルバの試作品画像が公開されました。
夏のワンフェスで予告されていたアイテムで、マスターフォース形態の可動フィギュアになります。
今回は、未彩色の試作品で、画像はかなり多くあります。頭部はヘルメットと素顔の差し替え式で、表情は3種類だそう。背中のヘッドマスター部分には何か仕込みがあるそうです(今後公開されるそう)。
発売時期は2012年と書かれているのみ。同時に発表されていたジンライに関しては、現時点で続報はありません。
夏のワンフェスで予告されていたアイテムで、マスターフォース形態の可動フィギュアになります。
今回は、未彩色の試作品で、画像はかなり多くあります。頭部はヘルメットと素顔の差し替え式で、表情は3種類だそう。背中のヘッドマスター部分には何か仕込みがあるそうです(今後公開されるそう)。
発売時期は2012年と書かれているのみ。同時に発表されていたジンライに関しては、現時点で続報はありません。
■WFCの続編ゲーム『フォール・オブ・サイバートロン』
アメリカのゲーム雑誌、Game Informerのサイトに、同誌11月号の表紙絵として、Transformers: Fall Of Cybertronというゲームのイラストと情報が掲載されています。
これは、アクティヴィジョンから発売された、ウォー・フォー・サイバートロン(WFC)の続編で、これまではWFC2として予告されていたもの。2012年発売予定(海外で)。同号には、12ページにわたる独占情報が掲載されているという話。
表紙絵には、オプティマスとグリムロック、死にかけ(?)のバンブルビーが確認できます。オプティマスは、旧WFC版のデザインとは胸部や肩の面取りが異なるように見えます。
これは、アクティヴィジョンから発売された、ウォー・フォー・サイバートロン(WFC)の続編で、これまではWFC2として予告されていたもの。2012年発売予定(海外で)。同号には、12ページにわたる独占情報が掲載されているという話。
表紙絵には、オプティマスとグリムロック、死にかけ(?)のバンブルビーが確認できます。オプティマスは、旧WFC版のデザインとは胸部や肩の面取りが異なるように見えます。
■ヒューマンアライアンス・サウンドウェーブのパッケージ
Actoysに、ヒューマンアライアンス版サウンドウェーブのパッケージ画像が投稿されています。
画像は正面の1枚のみ。製品状態と思われる画像は初めてのような気がします。サウンドウェーブ本体のシルバーは、塗装ではなく成型色であるように見えます。パッケージには、グールド氏の写真も使われています。
画像は正面の1枚のみ。製品状態と思われる画像は初めてのような気がします。サウンドウェーブ本体のシルバーは、塗装ではなく成型色であるように見えます。パッケージには、グールド氏の写真も使われています。
■TFアンコール21サウンドブラスター&22ツインキャスト(価格情報など追加)
アメリカのショップ、BBTSに、TFアンコールの新製品として、サウンドブラスターとツインキャストが予約開始されています。
*アンコール21サウンドブラスター
*アンコール22ツインキャスト
付属カセットは2個ずつで、いずれもリペイント新キャラになっているようです。
サウンドブラスターに付属するのは、ランブル/フレンジーとラットバットのリペイントのエネミーとウィングシング、ツインキャストの付属はジャガーとスチールジョーのリペイントのストライプスとナイトストーカー。後者は武器も入れ替えられています。
どちらの製品も2月発売と記載されています。
現在、日本国内向けの情報は出ていないと思いますが、いつものようにアジア流通向けの情報を基にした予約情報でしょう。
今回の付属の新カセットは、すべて何かしらの引用元ネタがあるようです、ウィングシングはアクションマスター版サウンドウェーブのパートナーから。エネミーはミクロチェンジのカラーバリエーションの配色(今回の画像だと少し違いますが)で名称は、フレンジー型ボイスチェンジャーの商品名から。ストライプスは、TFザ・ムービーの初期稿に出てくるブロードキャストのカセットの名称から。ナイトストーカーはイギリス版コミックのアニュアルに登場するジャガーの相棒から。
10/5追記:エネミーの元ネタ参考画像(下図右)。 名称はボイスチェンジャーから、配色はミクロチェンジから。同時期のジャガー、コンドルの色違いは、すでにコバルトセントリーとしてTF化されています。
10/6追記:日本のショップの豆魚雷で予約が始まっているようです。
*アンコール21 サウンドブラスター
*アンコール22 ツインキャスト
これによって日本版の価格情報が確定しました。いずれも税込み5250円。
*アンコール21サウンドブラスター
*アンコール22ツインキャスト
付属カセットは2個ずつで、いずれもリペイント新キャラになっているようです。
サウンドブラスターに付属するのは、ランブル/フレンジーとラットバットのリペイントのエネミーとウィングシング、ツインキャストの付属はジャガーとスチールジョーのリペイントのストライプスとナイトストーカー。後者は武器も入れ替えられています。
どちらの製品も2月発売と記載されています。
現在、日本国内向けの情報は出ていないと思いますが、いつものようにアジア流通向けの情報を基にした予約情報でしょう。
今回の付属の新カセットは、すべて何かしらの引用元ネタがあるようです、ウィングシングはアクションマスター版サウンドウェーブのパートナーから。エネミーはミクロチェンジのカラーバリエーションの配色(今回の画像だと少し違いますが)で名称は、フレンジー型ボイスチェンジャーの商品名から。ストライプスは、TFザ・ムービーの初期稿に出てくるブロードキャストのカセットの名称から。ナイトストーカーはイギリス版コミックのアニュアルに登場するジャガーの相棒から。
10/5追記:エネミーの元ネタ参考画像(下図右)。 名称はボイスチェンジャーから、配色はミクロチェンジから。同時期のジャガー、コンドルの色違いは、すでにコバルトセントリーとしてTF化されています。
10/6追記:日本のショップの豆魚雷で予約が始まっているようです。
*アンコール21 サウンドブラスター
*アンコール22 ツインキャスト
これによって日本版の価格情報が確定しました。いずれも税込み5250円。
■NYCC限定TFカポンク
USAトゥディに、10月中旬に開催されるニューヨーク・コミックコンベンションのハズブロ限定品に関する記事が掲載されています。
TF関連の限定品は、以前バンルビー柄のNERFが公開されていましたが、今回は、さらにカポンクというゲームのTFバージョンが掲載されています。
カポンクは、日本でもタカラトミーから発売されている玉入れゲームで、電子ギミック付きのカップにさまざまな条件で玉を入れるという感じのルール。
今回のTF仕様の限定品は、G1オプティマスとG1メガトロンの柄で、どちらもハチマキとメダルを付けているイラスト。セットなのか単品売りなのかは、記述内容からはいまひとつ良くわかりません。
TF関連の限定品は、以前バンルビー柄のNERFが公開されていましたが、今回は、さらにカポンクというゲームのTFバージョンが掲載されています。
カポンクは、日本でもタカラトミーから発売されている玉入れゲームで、電子ギミック付きのカップにさまざまな条件で玉を入れるという感じのルール。
今回のTF仕様の限定品は、G1オプティマスとG1メガトロンの柄で、どちらもハチマキとメダルを付けているイラスト。セットなのか単品売りなのかは、記述内容からはいまひとつ良くわかりません。
■e-HOBBY限定 ブラックロディマスコンボイのコミックプレビュー
e-Hobby限定MP-9Bブラックロディマスコンボイの商品ページに、付属コミックのプレビューがカラーで2ページ分と、表紙、裏表紙の画像が掲載されています。前回の更新では、下書きの状態でした。
ちなみに、先日再販された、MP-9ロディマスコンボイの再販バージョンは、初版の製品にみられた不具合が大幅に修正されているので、おそらく、ブラックロディマスもその仕様に準じたものになるのではないかと予想されます。
*初版と再販の比較レビューは、英語ですがここに出ています。
ちなみに、先日再販された、MP-9ロディマスコンボイの再販バージョンは、初版の製品にみられた不具合が大幅に修正されているので、おそらく、ブラックロディマスもその仕様に準じたものになるのではないかと予想されます。
*初版と再販の比較レビューは、英語ですがここに出ています。
■日本版TF3玩具封入カタログに、11、12月商品が掲載。
10月1日発売のメックテックシリーズ商品に、あたらしいカタログが封入されており、その中に11月、12月発売の商品まで掲載されています。
内容は、以前の出たショップ情報と同じでした。 今回のカタログ掲載で、商品名なども確定したものと考えられます。
11月下旬
DA-28 ストライカーオプティマス 9240円
DA-33 シーカーエアレイド(デラックスクラス)2730円
DA-34 レッドフット(デラックスクラス)2730円
DD-09 サウンドウェーブ&ミスター・グールド 6300円
CV-26 サウンドウェーブ(サイバーバース)714円
12月中旬
DA-31 オートボットキュー(デラックスクラス)2730円
DD-13 サウンドウェーブ(デラックスクラス)2730円
掲載の写真によれば、レッドフットはHA版と同じくマーキングは一切無い模様。
ストライカーオプティマスは、タカラトミー公式サイトに掲載されたものと同じ写真、その他のアイテムはハズブロ版の宣材画像と同じものが使用されているようです。
内容は、以前の出たショップ情報と同じでした。 今回のカタログ掲載で、商品名なども確定したものと考えられます。
11月下旬
DA-28 ストライカーオプティマス 9240円
DA-33 シーカーエアレイド(デラックスクラス)2730円
DA-34 レッドフット(デラックスクラス)2730円
DD-09 サウンドウェーブ&ミスター・グールド 6300円
CV-26 サウンドウェーブ(サイバーバース)714円
12月中旬
DA-31 オートボットキュー(デラックスクラス)2730円
DD-13 サウンドウェーブ(デラックスクラス)2730円
掲載の写真によれば、レッドフットはHA版と同じくマーキングは一切無い模様。
ストライカーオプティマスは、タカラトミー公式サイトに掲載されたものと同じ写真、その他のアイテムはハズブロ版の宣材画像と同じものが使用されているようです。
■ハイパーホビー11月号
本日発売のハイパーホビーでは。
◆TF3の10月発売分アイテム6種。特に変わった内容はありませんが、HAロードバスターは、ここでも海外での前期版に相当する仕様の写真で掲載されています。実際に発売された製品は、後期版に相当する仕様でした。
◆ダークサイドメッキテックキャンペーンの景品の紹介と、それにともなうストライカーオプティマスのプレビューが掲載。基本的には他所でも公開されている写真です。
◆TFトミカ10月発売分のオプティマスとバンブルビーが紹介。
◆110ページ。食玩コーナーに、トランスフォーマーガム第4弾が掲載されています。写真は、これまでで一番詳しく、ボーナースパーツの各製品への割り振りも掲載されています。ロディマスコンボイの写真も掲載されており、頭部も別に用意されている旨が記載されています。ビクトリーセイバーも両形態で掲載。
◆TF3の10月発売分アイテム6種。特に変わった内容はありませんが、HAロードバスターは、ここでも海外での前期版に相当する仕様の写真で掲載されています。実際に発売された製品は、後期版に相当する仕様でした。
◆ダークサイドメッキテックキャンペーンの景品の紹介と、それにともなうストライカーオプティマスのプレビューが掲載。基本的には他所でも公開されている写真です。
◆TFトミカ10月発売分のオプティマスとバンブルビーが紹介。
◆110ページ。食玩コーナーに、トランスフォーマーガム第4弾が掲載されています。写真は、これまでで一番詳しく、ボーナースパーツの各製品への割り振りも掲載されています。ロディマスコンボイの写真も掲載されており、頭部も別に用意されている旨が記載されています。ビクトリーセイバーも両形態で掲載。
■タカラトミー2011年度株主優待品のTFトミカ
今年のタカラトミーの株主優待アイテムが発送され始めたようで、ヤフーオークションに続々出品されています。
これは、タカラトミーの株主向けに配布される特典アイテムなのですが、今年のアイテムには、トランスフォーマー柄のトミカトレーラーが含まれています。優待内容などは、タカラトミー公式サイトの投資家情報ページの中に掲載されています。
TFトレーラーが含まれるのは、保有数1000株未満の方向けの優待アイテムで、ピカチュウのチョロQとの同梱。
ちなみに、2007年にもトランスフォーマー柄のトミカトラックが含まれていました。
ネットオークションなどでは、1000株未満の優待アイテムは、最終的に数百円程度の相場に落ち着く事が多いので、オク狙いの人は、少し待ってみた方がいいかもしれません。
これは、タカラトミーの株主向けに配布される特典アイテムなのですが、今年のアイテムには、トランスフォーマー柄のトミカトレーラーが含まれています。優待内容などは、タカラトミー公式サイトの投資家情報ページの中に掲載されています。
TFトレーラーが含まれるのは、保有数1000株未満の方向けの優待アイテムで、ピカチュウのチョロQとの同梱。
ちなみに、2007年にもトランスフォーマー柄のトミカトラックが含まれていました。
ネットオークションなどでは、1000株未満の優待アイテムは、最終的に数百円程度の相場に落ち着く事が多いので、オク狙いの人は、少し待ってみた方がいいかもしれません。
■テレビマガジン、てれびくん、ケロケロエース11月号
公称発売日、毎月1日ごろのテレビマガジンとてれびくんと、26日に発売されたケロケロエースの11月号では。
◆テレビマガジン
前号の予告に「トランスフォーマー 新シリーズ!」と書かれていましたが、そのような内容は一切ありませんでした。これで2ヶ月連続、新シリーズを予告しておいて全くそれらしい内容なしという事になりますが、一体、どういうことでしょうか。さすがに、12月号の予告にはもう何も書いてありませんでした。
TF記事はカラー2ページ掲載。メックテックウェポンの組み合わせ遊びの紹介と10月新製品の紹介。10/1からのメッキテックウェポンキャンペーンも紹介されています。
TF玩具広告は今回も掲載されていませんでした。
◆てれびくん
今月はTF関連の記事はありませんでした(玩具広告は有り)。
◆ケロケロエース
記事は2ページ。サイバーバース10月アイテム3種で1ページ、HAレッドフット、ロードバスター、メッキテックウェポンキャンペーンで1ページ。同月発売のアルティメットオプティマスは全く掲載されていないのが不思議。
また、「秋のカードゲーム祭り」という特集記事の中で、ヒートスクランブルに関して4ページ分掲載されています。
◆テレビマガジン
前号の予告に「トランスフォーマー 新シリーズ!」と書かれていましたが、そのような内容は一切ありませんでした。これで2ヶ月連続、新シリーズを予告しておいて全くそれらしい内容なしという事になりますが、一体、どういうことでしょうか。さすがに、12月号の予告にはもう何も書いてありませんでした。
TF記事はカラー2ページ掲載。メックテックウェポンの組み合わせ遊びの紹介と10月新製品の紹介。10/1からのメッキテックウェポンキャンペーンも紹介されています。
TF玩具広告は今回も掲載されていませんでした。
◆てれびくん
今月はTF関連の記事はありませんでした(玩具広告は有り)。
◆ケロケロエース
記事は2ページ。サイバーバース10月アイテム3種で1ページ、HAレッドフット、ロードバスター、メッキテックウェポンキャンペーンで1ページ。同月発売のアルティメットオプティマスは全く掲載されていないのが不思議。
また、「秋のカードゲーム祭り」という特集記事の中で、ヒートスクランブルに関して4ページ分掲載されています。