■2011年01月
■ジェネレーションズ版ワーパスらしき公開画像
特許庁の意匠登録データベースに新たに登録されたタカラトミーの意匠情報の中に、これまで情報が出ていなかったアイテムが1点含まれていました。
以前、テストショットらしきものの画像が出ていた、ジェネレーションズ版ワーパスと推測されるアイテムと同じものとみられます。
同様の事例は、5年ほど前に、まだ画像情報などが公開されていなかった、クラシック・シリーズのアストロトレインや、後にリアルギアとして発売される事になるアイテムの意匠情報がファンによって発見されて話題になった事がありましたが、それ以後は、発表前のアイテムが先に登録されるという事は基本的にはありませんでした。
今回は、RTSやジェネレーションズの2011年wave1~2に相当するアイテムと同時に登録されており、RTSバトルインスペース封入コミックにも同様の形状のワーパスが登場している事から、本来はもう少し早く、これらの商品と同時期に発売するつもりだったのではないかと推測。
以下の画像は、全て特許庁の公開情報からの引用。意匠登録1405910。
以前、テストショットらしきものの画像が出ていた、ジェネレーションズ版ワーパスと推測されるアイテムと同じものとみられます。
同様の事例は、5年ほど前に、まだ画像情報などが公開されていなかった、クラシック・シリーズのアストロトレインや、後にリアルギアとして発売される事になるアイテムの意匠情報がファンによって発見されて話題になった事がありましたが、それ以後は、発表前のアイテムが先に登録されるという事は基本的にはありませんでした。
今回は、RTSやジェネレーションズの2011年wave1~2に相当するアイテムと同時に登録されており、RTSバトルインスペース封入コミックにも同様の形状のワーパスが登場している事から、本来はもう少し早く、これらの商品と同時期に発売するつもりだったのではないかと推測。
以下の画像は、全て特許庁の公開情報からの引用。意匠登録1405910。
■TF3アイアンハイドとスタースクリームの宣材画像。
海外のファンサイトに、TF3ヴォイジャークラス・アイアンハイドとデラックスクラス・スタースクリームの宣材画像が掲載されています。(リンク先は、Allspark.com)
開催中のUKトイフェアに合わせて、ハズブロ側からファンサイトに配信したもので、出所が公式なTF3玩具画像としては初めてのものになると思われます。
開催中のUKトイフェアに合わせて、ハズブロ側からファンサイトに配信したもので、出所が公式なTF3玩具画像としては初めてのものになると思われます。
■TF3ヴォイジャークラス・オプティマスなど
マレーシアのファンサイトTRANSMYに、TF3オプティマスの画像が掲載されています。
画像は、ロボットモードのみで数枚。他に、HFTDのバトルブレード・オプティマスとの比較画像があり、サイズが判断できます。また、デラックスクラス・スタースクリームとリベンジのブレイクアウェイとの比較画像もあります。
画像は、ロボットモードのみで数枚。他に、HFTDのバトルブレード・オプティマスとの比較画像があり、サイズが判断できます。また、デラックスクラス・スタースクリームとリベンジのブレイクアウェイとの比較画像もあります。
■ボットコン2011限定スタンティコン・デッドエンド
ボットコン2011公式サイトで、限定ボックスセットの最初の1体の画像が公開されました。
アニメイテッド版ジャズのリペイントで、「スタンティコン・デッドエンド」。
いちおう、限定5体セット内で、残り4体のスタンティコンも出すように読める発言もあります。
また、ツイッターでは、設定画も公開されています。
アニメイテッド版ジャズのリペイントで、「スタンティコン・デッドエンド」。
いちおう、限定5体セット内で、残り4体のスタンティコンも出すように読める発言もあります。
また、ツイッターでは、設定画も公開されています。
■タカラトミーグループTOYフォーラム2011
レスポンス自動車ニュースに、1/25、26に開催された、タカラトミーTOYフォーラム2011の記事が出ています。
業者向けの展示会ですが、そこで映画トランスフォーマー3関連商品が5月に一斉発売と発表されたそう。玩具類の展示もあったそうですが一切合切口外禁止という話なので、なにが行われたのかは知りません。
TF関連の画像は1枚だけ、実車のTF仕様カマロに巨大なメックテック武器を搭載したものが掲載されています。
おそらく、タカラトミーが1台購入したという市販の特別車を改装したものと思われます。
背後のポスターに描かれているバンブルビーはTF3版になっている模様。
業者向けの展示会ですが、そこで映画トランスフォーマー3関連商品が5月に一斉発売と発表されたそう。玩具類の展示もあったそうですが一切合切口外禁止という話なので、なにが行われたのかは知りません。
TF関連の画像は1枚だけ、実車のTF仕様カマロに巨大なメックテック武器を搭載したものが掲載されています。
おそらく、タカラトミーが1台購入したという市販の特別車を改装したものと思われます。
背後のポスターに描かれているバンブルビーはTF3版になっている模様。
■TF3リーダークラス・バンブルビーレビューなど
マレーシアのファンサイトに、リーダークラス・バンブルビーのサンプル品らしきもののレビュー記事が掲載されています。
それによると、バンブルビー本体は、バトルOPS版(ムービーMPバンブルビー)よりも一回り小さい。電子ギミックはメックテック武器に内蔵されており、本体側には電子ギミックは無し。頭部は、ヒューマンアライアンス版と同サイズ(形状も同じに見えます)。右腕のキャノンアームには特にギミックは無し。
画像は、ロボットモードのみ7枚。背中にメックテック武器を装備した状態などが目新しいところ。
デラックスクラス・スタースクリームの画像も一緒に掲載されており、ビークルモード裏面の画像などが参考になります。こちらは、ロボット2枚、ビークル4枚の画像が掲載。
それによると、バンブルビー本体は、バトルOPS版(ムービーMPバンブルビー)よりも一回り小さい。電子ギミックはメックテック武器に内蔵されており、本体側には電子ギミックは無し。頭部は、ヒューマンアライアンス版と同サイズ(形状も同じに見えます)。右腕のキャノンアームには特にギミックは無し。
画像は、ロボットモードのみ7枚。背中にメックテック武器を装備した状態などが目新しいところ。
デラックスクラス・スタースクリームの画像も一緒に掲載されており、ビークルモード裏面の画像などが参考になります。こちらは、ロボット2枚、ビークル4枚の画像が掲載。
■TF3玩具集合写真の中にラチェット
Actoysに、TF3関連玩具の集合写真が投稿されています。
画像は1枚のみ。
ほとんどが、これまで画像が既出のアイテムですが、ラチェットはデラックスクラス相当の初出アイテムなのではないかと思います。NEST版とは、よく見るとかなり形状が異なり、メックテック対応の新規モールドであろうと思われます。
その他、ジョルトは以前の画像と比べて胸の変形が少し変わっています。
画像は1枚のみ。
ほとんどが、これまで画像が既出のアイテムですが、ラチェットはデラックスクラス相当の初出アイテムなのではないかと思います。NEST版とは、よく見るとかなり形状が異なり、メックテック対応の新規モールドであろうと思われます。
その他、ジョルトは以前の画像と比べて胸の変形が少し変わっています。
■ジェネレーションズ版ワーパスらしきもの
Actoysに、ジェネレーションズ版ワーパスという触れ込みの画像が投稿されています。
ビークルモードの小さい画像が1枚のみで、リンク先には引き伸ばした画像もあります。
以前、ウォルマート登録情報に、ジェネレーションズ版ワーパスらしき名前が挙がっていましたが、これに相当するものではないかと考えられます。
ビークルモードの小さい画像が1枚のみで、リンク先には引き伸ばした画像もあります。
以前、ウォルマート登録情報に、ジェネレーションズ版ワーパスらしき名前が挙がっていましたが、これに相当するものではないかと考えられます。
■TF3 リーダークラス・バンブルビーなど
Actoysに、リーダークラス・バンブルビーなどのサンプル品らしき画像がいくつか。
元はマレーシアのサイトに掲載された画像の転載ですが、元サイトはログインしないと閲覧できない仕様でした。
写っているのは、リーダークラス・バンブルビー、ヴォイジャークラス・オプティマス、デラックスクラス・スタースクリーム。
バンブルビーは、ロボットモードの画像2枚のみでメックテック武器は未装備の模様。
参考までに、カーモードのテストショットは以前画像が出ていました。 また、ドイツの業者向けらしきメーカー画像も以前出ていました。
オプティマスは、デラックスクラス製品との比較画像でヴォイジャークラスにしては、かなり小さい事がわかります。
元はマレーシアのサイトに掲載された画像の転載ですが、元サイトはログインしないと閲覧できない仕様でした。
写っているのは、リーダークラス・バンブルビー、ヴォイジャークラス・オプティマス、デラックスクラス・スタースクリーム。
バンブルビーは、ロボットモードの画像2枚のみでメックテック武器は未装備の模様。
参考までに、カーモードのテストショットは以前画像が出ていました。 また、ドイツの業者向けらしきメーカー画像も以前出ていました。
オプティマスは、デラックスクラス製品との比較画像でヴォイジャークラスにしては、かなり小さい事がわかります。
■TF3 ジョルトとショックウェーブ
◆イーベイに、TF3デラックスクラス・ジョルトらしきものが出ています。
カーモードの画像は以前も出ていましたが、ロボットモードの画像は初出。ただし、胸や脚がそのまま過ぎるので、変形は間違っているのではないかと思います。
◆Actoysに、TF3ショックウェーブらしきものの画像がいくつか載ってます。
画像は10枚ぐらい。ロボットモードの背面画像など参考になります。
カーモードの画像は以前も出ていましたが、ロボットモードの画像は初出。ただし、胸や脚がそのまま過ぎるので、変形は間違っているのではないかと思います。
◆Actoysに、TF3ショックウェーブらしきものの画像がいくつか載ってます。
画像は10枚ぐらい。ロボットモードの背面画像など参考になります。
■イギリスのトイフェア事前情報
TFW2005に、ロンドンで1/25から開催の玩具見本市、UKトイフェア2010関連の事前情報が投稿されています。
画像は現時点では無し。
おそらく今回のものはカタログ記載の内容で実際の展示はまだ明らかになってないと思います。
その1、その2、その3
以下は、抜粋。(あくまで抜粋なので完全な内容じゃありません)
◆メックテック関連。
・デラックス、ヴォイジャー、リーダークラスの商品には、組み換えられるメックテック武器が付属。
・アルティメット・オプティマスプライム。トレーラー付き。トレーラーはメックスーツに変形してパワーアップ・オプティマスに。他の商品のメックテック武器を取り付け可能。
◆サイバーバース関連。
・サイバーバース レギオン(リージョン):レジェンズサイズの単体商品と思われます。
・サイバーバース コマンダー:やや大きいサイズの単体商品と思われます。
・サイバーバース アークプレイセット:大型基地・ビークルからバトルステーションに変形。フィギュア付き。
・サイバーバース アクションセット:小サイズの基地商品と思われます。レギオンかコマンダークラスのフィギュア付属。全6種が連結可能らしい。
◆ロボットヒーローズ関連。
以前の同名ディフォルメフィギュアとは別のラインで、いわゆる周辺商品全般を統合するカテゴリ名として使用されるようです。
・ロボファイターズ:ボタン操作によるアクションギミック付きフィギュア。オプティマスとバンブルビーがラインナップ。
・アクティベイターズ:ボタン操作で変形するTF。
・ゴーボッツ:プルバック走行するTF
以下、なりきりアイテムなどの紹介は省略。
◆スピードスターズ&ステルスフォース
・ミニチャージャーズ:1/50スケールのステルスフォース。
・ステルスフォースバンブルビー:ライト&サウンド付きの大型商品みたいです。
その他、RTSなどの既存シリーズもあるようですが、新製品があるのかどうかは不明。
画像は現時点では無し。
おそらく今回のものはカタログ記載の内容で実際の展示はまだ明らかになってないと思います。
その1、その2、その3
以下は、抜粋。(あくまで抜粋なので完全な内容じゃありません)
◆メックテック関連。
・デラックス、ヴォイジャー、リーダークラスの商品には、組み換えられるメックテック武器が付属。
・アルティメット・オプティマスプライム。トレーラー付き。トレーラーはメックスーツに変形してパワーアップ・オプティマスに。他の商品のメックテック武器を取り付け可能。
◆サイバーバース関連。
・サイバーバース レギオン(リージョン):レジェンズサイズの単体商品と思われます。
・サイバーバース コマンダー:やや大きいサイズの単体商品と思われます。
・サイバーバース アークプレイセット:大型基地・ビークルからバトルステーションに変形。フィギュア付き。
・サイバーバース アクションセット:小サイズの基地商品と思われます。レギオンかコマンダークラスのフィギュア付属。全6種が連結可能らしい。
◆ロボットヒーローズ関連。
以前の同名ディフォルメフィギュアとは別のラインで、いわゆる周辺商品全般を統合するカテゴリ名として使用されるようです。
・ロボファイターズ:ボタン操作によるアクションギミック付きフィギュア。オプティマスとバンブルビーがラインナップ。
・アクティベイターズ:ボタン操作で変形するTF。
・ゴーボッツ:プルバック走行するTF
以下、なりきりアイテムなどの紹介は省略。
◆スピードスターズ&ステルスフォース
・ミニチャージャーズ:1/50スケールのステルスフォース。
・ステルスフォースバンブルビー:ライト&サウンド付きの大型商品みたいです。
その他、RTSなどの既存シリーズもあるようですが、新製品があるのかどうかは不明。
■TF3デラックス・スキッズ、レジェンズ・バリケード追加画像
◆Actoysに、TF3スキッズの画像がいくつか。
メックテック武器の展開状態の画像や、リベンジ版との比較画像。
◆中国のオークションに、レジェンズクラスのバリケードのリペイントが出ています。
以前もカーモードの画像が出ていましたが、今回はロボットモードの画像もあります。
メックテック武器の展開状態の画像や、リベンジ版との比較画像。
◆中国のオークションに、レジェンズクラスのバリケードのリペイントが出ています。
以前もカーモードの画像が出ていましたが、今回はロボットモードの画像もあります。
■電撃ホビーマガジン3月号
本日発売の電ホ
◆ユナイテッド関連。2月発売分の4体の紹介。写真は基本的に宣材用のもの。前号と同じくパッケージ用のビジュアルも掲載されています。ユナイテッドのストーリー紹介も前号から引き続き掲載。今回は、いわゆる初代~2010までのストーリーをユナイテッドのキャラクターを使って翻案した内容になっています。
◆マスターピース関連。MPロディマス、サウンドステージ、コンボイ最終生産、再販メガトロンが紹介されています。ロディマスは、説明書の一部ページが紹介されています。
その他、アニメイテッドのDVDなど紹介されています。
全体的に特記するような内容は無い感じです。
◆ユナイテッド関連。2月発売分の4体の紹介。写真は基本的に宣材用のもの。前号と同じくパッケージ用のビジュアルも掲載されています。ユナイテッドのストーリー紹介も前号から引き続き掲載。今回は、いわゆる初代~2010までのストーリーをユナイテッドのキャラクターを使って翻案した内容になっています。
◆マスターピース関連。MPロディマス、サウンドステージ、コンボイ最終生産、再販メガトロンが紹介されています。ロディマスは、説明書の一部ページが紹介されています。
その他、アニメイテッドのDVDなど紹介されています。
全体的に特記するような内容は無い感じです。
■フィギュア王No.156
本日発売のフィギュア王では
◆今号から、ユナイテッドのオリジナル短編ストーリーが連載開始。タイトルは『トランスフォーマーユナイテッドCHLONICLE』のようです。今回は、サイバトロン星が舞台。
◆ユナイテッド玩具関連。2月発売の4アイテムが日本版の写真で掲載。ギミックの説明などが充実しています。また、最近のシリーズに使われている武器ジョイントの遊び方が掲載されており、それによるとこのジョイントは「Cジョイント」と呼称されるそう。ちなみに、海外のファンは、クリップジョイントやクリップウェポンなどと呼んでいます。
ユナイテッド玩具の一部に付属のセガカード。今回は、ジャズとブラーに付属のものが紹介されています。このカードをゲームで使った場合、使用できるのはアニメイテッド版の同名キャラクターだそう。
◆特別企画として、2ページに渡って、12月、1月発売のユナイテッド商品(新規物のみ)の日本版と海外版の塗装仕様の比較が掲載されています。タカラトミースタッフのコメントもあり参考になります。
その他、MPロディマス・サウンドステージの応募要領、TFAのDVD7巻などが紹介されています。
◆今号から、ユナイテッドのオリジナル短編ストーリーが連載開始。タイトルは『トランスフォーマーユナイテッドCHLONICLE』のようです。今回は、サイバトロン星が舞台。
◆ユナイテッド玩具関連。2月発売の4アイテムが日本版の写真で掲載。ギミックの説明などが充実しています。また、最近のシリーズに使われている武器ジョイントの遊び方が掲載されており、それによるとこのジョイントは「Cジョイント」と呼称されるそう。ちなみに、海外のファンは、クリップジョイントやクリップウェポンなどと呼んでいます。
ユナイテッド玩具の一部に付属のセガカード。今回は、ジャズとブラーに付属のものが紹介されています。このカードをゲームで使った場合、使用できるのはアニメイテッド版の同名キャラクターだそう。
◆特別企画として、2ページに渡って、12月、1月発売のユナイテッド商品(新規物のみ)の日本版と海外版の塗装仕様の比較が掲載されています。タカラトミースタッフのコメントもあり参考になります。
その他、MPロディマス・サウンドステージの応募要領、TFAのDVD7巻などが紹介されています。
■TF3デラックスクラス・バリケード
中国のオークションに、TF3版と思われる、デラックスクラス・バリケードが出ています。
画像は不鮮明なカーモード1枚のみ。
以前、レジェンズクラスのものが出ていましたが、それとは異なり、映画第一作と同様のカラーリング。
以前のデラックスクラス玩具とは細部の形状が違うように見えるので、恐らく新規アイテム。ルーフ上にはメックテック武器が接続されています。
画像は不鮮明なカーモード1枚のみ。
以前、レジェンズクラスのものが出ていましたが、それとは異なり、映画第一作と同様のカラーリング。
以前のデラックスクラス玩具とは細部の形状が違うように見えるので、恐らく新規アイテム。ルーフ上にはメックテック武器が接続されています。
■タカラトミーサイト更新
ジェネレーションワン・サイトが更新
◆ユナイテッド2月発売商品
・UN15パーセプター
・UN16オートボットブラー
・UN17オートボットカップ
・UN18レックガー
◆2010キャンペーン応募詳細。
ロディマス用サウンドステージの応募要領。
2/1~3/31までが応募期間。発送は4月上旬から。
◆サイバーミッション・第12話
次回、13話(最終回)は、2/24更新予定。
◆ユナイテッド2月発売商品
・UN15パーセプター
・UN16オートボットブラー
・UN17オートボットカップ
・UN18レックガー
◆2010キャンペーン応募詳細。
ロディマス用サウンドステージの応募要領。
2/1~3/31までが応募期間。発送は4月上旬から。
◆サイバーミッション・第12話
次回、13話(最終回)は、2/24更新予定。
■サイト更新:TRANSFORMERS(2010)リスト更新
当サイト本体の更新が長らく滞っていましたが、ひとまず海外のTRANSFORMERS(2010)シリーズのリストを更新。現時点で確定している情報は、ほぼ記載されていると思います。
HFTDのセット商品は、一部まだ発売されていないものがあり、本当に発売されるのか疑問視されているものもありますが、とりあえず載せたままにしておきます。(メガトロン・ライジングなど)
HFTDのセット商品は、一部まだ発売されていないものがあり、本当に発売されるのか疑問視されているものもありますが、とりあえず載せたままにしておきます。(メガトロン・ライジングなど)
■TF3関連画像いくつか
いずれも、以前から出ているアイテムの新画像。
◆ヤフオクに、HAベーシックのバギーが出ています。
3形態の画像が1枚ずつ、計3枚掲載。
◆中国のオークションに、黒いSUVの画像が出ています。
これまで出ていた画像よりもはっきり写っています。ロボットモード2枚、カーモード1枚。
◆同、レジェンズサイズの黒いSUVとナスカー48番が出ています。
かなり大きく写っています。
◆Actoysに、スタースクリーム、黒いSUV、HAのバギーなどの画像がいくつか。
一部、上記のアイテムと被っていますが。
◆ヤフオクに、HAベーシックのバギーが出ています。
3形態の画像が1枚ずつ、計3枚掲載。
◆中国のオークションに、黒いSUVの画像が出ています。
これまで出ていた画像よりもはっきり写っています。ロボットモード2枚、カーモード1枚。
◆同、レジェンズサイズの黒いSUVとナスカー48番が出ています。
かなり大きく写っています。
◆Actoysに、スタースクリーム、黒いSUV、HAのバギーなどの画像がいくつか。
一部、上記のアイテムと被っていますが。
■RTSスカウトクラス・ボディブロック
ヤフオクに、スカウトクラスのボディブロック、デモリション・ランブル、ダウンシフトのサンプル品らしきものが出ています。
いずれもパッケージの表裏面の画像が掲載されていますが、ボディブロックのパッケージ裏面は初出になります。これで、ボディブロックがオートボットの所属である事が判明。
いずれもパッケージの表裏面の画像が掲載されていますが、ボディブロックのパッケージ裏面は初出になります。これで、ボディブロックがオートボットの所属である事が判明。
■ユナイテッド・グラップル比較画像
HK-TF.comに、日本版グラップルと海外版グラッペルの比較画像が投稿されています。
画像はいずれも左が日本版、右が海外版の模様。
画像で判断できる主な違いは、頭部の色、下腕や車体側面のシルバーの彩色の有無、エンブレムの有無ぐらいでしょうか。
画像はいずれも左が日本版、右が海外版の模様。
画像で判断できる主な違いは、頭部の色、下腕や車体側面のシルバーの彩色の有無、エンブレムの有無ぐらいでしょうか。
■TF3シボレー・インパラのロボットモードなど
海外サイトのいくつかに、以下のTF3玩具の画像が掲載されています。元は海外の匿名掲示板に投稿された画像のようです。
特に、シボレー・インパラのロボットモード画像はこれが初出になります。
画像は2枚ありますが、カメラの角度が微妙に変わっているだけで被写体には変化無し。
写っているのは4体のロボットで、左から順にシボレー・インパラ(ナスカー88番)、HAベーシックのバギー、スタースクリーム、黒いSUV。
シボレー・インパラのメックテック武器は、SUVが左手に持っています。HAベーシックのバギーが持っているのはスタースクリームのメックテック武器。
追加:ヤフオクにオプティマスのロボットモードが1枚。
特に、シボレー・インパラのロボットモード画像はこれが初出になります。
画像は2枚ありますが、カメラの角度が微妙に変わっているだけで被写体には変化無し。
写っているのは4体のロボットで、左から順にシボレー・インパラ(ナスカー88番)、HAベーシックのバギー、スタースクリーム、黒いSUV。
シボレー・インパラのメックテック武器は、SUVが左手に持っています。HAベーシックのバギーが持っているのはスタースクリームのメックテック武器。
追加:ヤフオクにオプティマスのロボットモードが1枚。
■e-HOBBY限定ユナイテッド・パッケージ画像更新
e-HOBBY SHOPで予約受付中のTFユナイテッド・オートボットセット、ディセプティコンセットのパッケージ画像が更新されています。
・オートボットセット
・ディセプティコンセット
今回は裏面の画像もありますが、細かい文字はつぶれて読めません。今回の画像で判断できるのは、これまで「ホットロディマス」と記載されていたキャラクターが、「ホットロッド」になっている点でしょう。いちおう、試作品らしいので、製品版と同じかどうかはわかりませんが。
・オートボットセット
・ディセプティコンセット
今回は裏面の画像もありますが、細かい文字はつぶれて読めません。今回の画像で判断できるのは、これまで「ホットロディマス」と記載されていたキャラクターが、「ホットロッド」になっている点でしょう。いちおう、試作品らしいので、製品版と同じかどうかはわかりませんが。
■ジェネレーションズ・サンダークラッカー
Actoysに、ジェネレーションズ版サンダークラッカーのサンプル品らしき画像が掲載されています。
比較画像が無いので判りにくいですが、ボットコン2007年版、限定!ゲンテイ!版のどちらとも微妙に異なる彩色仕様になっています。
判り易いのは、翼のエンブレムがゲンテイ!版とは逆向きになっている点など(ボットコン版はエンブレム無し)。
比較画像が無いので判りにくいですが、ボットコン2007年版、限定!ゲンテイ!版のどちらとも微妙に異なる彩色仕様になっています。
判り易いのは、翼のエンブレムがゲンテイ!版とは逆向きになっている点など(ボットコン版はエンブレム無し)。
■MP-9ロディマス・香港の紹介記事、イベントなど
香港の新聞社、太陽報のWEB版に、MP-9マスターピース・ロディマスコンボイの紹介記事が掲載されています。
各モードの基本的な画像と、マトリクス収納部、顔面変換ギミック、香港限定記念メダルの画像などが掲載されています。MP-9の製品版の画像は、おそらくこれが初めてなのではないかと思います。
今回の画像は、いわゆる流出品では無く、ハズブロHKが宣伝用に見本を提供しているもののようです。香港でも、発売日は日本と同じ1/29になっている模様。
ちなみに、香港では、先週、ハズブロHKがMPロディマスコンボイのお披露目イベントを開催していますが、その中の画像を見ると、限定メダルがかなり大きいものであるのが判ります。
また、先日の記事の続報ですが、香港のショップロボットキングダムによると、MP-9ロディマスの購入特典として記念メダルの他に、簡易ショーケースが付属するそう。

各モードの基本的な画像と、マトリクス収納部、顔面変換ギミック、香港限定記念メダルの画像などが掲載されています。MP-9の製品版の画像は、おそらくこれが初めてなのではないかと思います。
今回の画像は、いわゆる流出品では無く、ハズブロHKが宣伝用に見本を提供しているもののようです。香港でも、発売日は日本と同じ1/29になっている模様。
ちなみに、香港では、先週、ハズブロHKがMPロディマスコンボイのお披露目イベントを開催していますが、その中の画像を見ると、限定メダルがかなり大きいものであるのが判ります。
また、先日の記事の続報ですが、香港のショップロボットキングダムによると、MP-9ロディマスの購入特典として記念メダルの他に、簡易ショーケースが付属するそう。


