■雑誌、書籍
■フィギュア王No.293
本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー10ページ分+付録ステッカー。
久しぶりに多めのページ数ですが、内訳はMPGトレインボット関連4ページ、MP-57スカイファイアー2ページ、TL-14メトロプレックス2ページ、その他6月予約開始アイテムなど2ページといったところ。
◆トレインボット関連。付録ステッカーは、MPG-01ショウキに付属のライデン胸部パーツに貼るもので、G1玩具版をイメージしたデザイン。MPGはアニメ準拠なので胸部パーツは塗り分け無しの単色の為、開発者の大野光仁の提案で制作されたものだそう。ステッカーは、胸部パーツ用が4パターン(赤、青とそれぞれのフルパワー版)の他、MPGのロゴやサイバトロン、デストロンのエンブレムが多数含まれています。
記事は、そのステッカーの解説と既出のMPG-01ショウキ、MPG-02ゲツエイの再紹介、6月予約開始のMPG-03ユキカゼの紹介、開発者の大野光仁のインタビューという内容。
今回、ライデン脚部モードに変形したゲツエイとユキカゼを並べた写真が掲載されていますが、見た感じ同じボリューム感になるように考えられているようです。ここは気になっていた人も多そうなポイント。
インタビューは半分以上はダイアクロン時代の話。あとは付録ステッカーに関する話など。
◆MP-57スカイファイアーの紹介。2ページ分でギミックなど詳しめに紹介されていますが、写真は大半が宣材と同じと思います。説明文はショップ情報よりもやや突っ込んだ内容で、劇中ではどうだった的な内容が多め。
◆レガシーTL-14メトロプレックスの紹介。こちらも2ページ分使ってギミックなど紹介されています。シージのギャラクシーアップグレードオプティマスとの並びの写真が掲載されているのが見どころ。
◆TL-13モータマスターの紹介。これは1ページ分でギミックなど紹介。既紹介分のドラッグストリップ、ワイルドライダーと組み合わせた写真もありますが、すでにネット上にレビューが多数出回っているので、特に目新しい内容は無し。
◆その他6月予約開始商品レガシーTL-11タランチュラス、TL-12エリータ-1、スタジオシリーズ、SS-93ガルバトロン、SS-94サンダークラッカーの紹介。特に目新しい内容は無いです。
◆コトブキヤ美少女トランスフォーマー・コンボイのプレビューとして、グレー試作品の写真が掲載されています。次号で彩色試作品を紹介との事。間もなく予約開始だそう。
久しぶりに多めのページ数ですが、内訳はMPGトレインボット関連4ページ、MP-57スカイファイアー2ページ、TL-14メトロプレックス2ページ、その他6月予約開始アイテムなど2ページといったところ。
◆トレインボット関連。付録ステッカーは、MPG-01ショウキに付属のライデン胸部パーツに貼るもので、G1玩具版をイメージしたデザイン。MPGはアニメ準拠なので胸部パーツは塗り分け無しの単色の為、開発者の大野光仁の提案で制作されたものだそう。ステッカーは、胸部パーツ用が4パターン(赤、青とそれぞれのフルパワー版)の他、MPGのロゴやサイバトロン、デストロンのエンブレムが多数含まれています。
記事は、そのステッカーの解説と既出のMPG-01ショウキ、MPG-02ゲツエイの再紹介、6月予約開始のMPG-03ユキカゼの紹介、開発者の大野光仁のインタビューという内容。
今回、ライデン脚部モードに変形したゲツエイとユキカゼを並べた写真が掲載されていますが、見た感じ同じボリューム感になるように考えられているようです。ここは気になっていた人も多そうなポイント。
インタビューは半分以上はダイアクロン時代の話。あとは付録ステッカーに関する話など。
◆MP-57スカイファイアーの紹介。2ページ分でギミックなど詳しめに紹介されていますが、写真は大半が宣材と同じと思います。説明文はショップ情報よりもやや突っ込んだ内容で、劇中ではどうだった的な内容が多め。
◆レガシーTL-14メトロプレックスの紹介。こちらも2ページ分使ってギミックなど紹介されています。シージのギャラクシーアップグレードオプティマスとの並びの写真が掲載されているのが見どころ。
◆TL-13モータマスターの紹介。これは1ページ分でギミックなど紹介。既紹介分のドラッグストリップ、ワイルドライダーと組み合わせた写真もありますが、すでにネット上にレビューが多数出回っているので、特に目新しい内容は無し。
◆その他6月予約開始商品レガシーTL-11タランチュラス、TL-12エリータ-1、スタジオシリーズ、SS-93ガルバトロン、SS-94サンダークラッカーの紹介。特に目新しい内容は無いです。
◆コトブキヤ美少女トランスフォーマー・コンボイのプレビューとして、グレー試作品の写真が掲載されています。次号で彩色試作品を紹介との事。間もなく予約開始だそう。
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第12話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第12話が掲載されました。
前回に引き続き、テレマガネット用の新規エピソード。初登場のウルトラマグナスのキャラクター性を紹介する回。いつものように、トビラ含め計4ページ分。
キャラクター紹介&玩具紹介では、キングダムKD-11ウルトラマグナスが紹介されています。本編作画もキングダム版に準じた形状で描かれています。
なお、次回から月1回の連載になり、次は7月15日更新だそう。
以下画像(トビラのみ)
前回に引き続き、テレマガネット用の新規エピソード。初登場のウルトラマグナスのキャラクター性を紹介する回。いつものように、トビラ含め計4ページ分。
キャラクター紹介&玩具紹介では、キングダムKD-11ウルトラマグナスが紹介されています。本編作画もキングダム版に準じた形状で描かれています。
なお、次回から月1回の連載になり、次は7月15日更新だそう。
以下画像(トビラのみ)
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第11話更新(昨日)
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第11話が掲載されました。(5月30日更新分)
今回は予告通り、テレマガネット用の完全新作。本誌連載版とほぼ同じフォーマットで、トビラ+本編3ページの構成。
登場キャラクターは、今回シリーズ初登場になるホットロッドとおなじみのバンブルビー。
キャラクター紹介&玩具紹介は、SS-60ホットロッド。
まんが本編作画もSS-60版ホットロッドを参照したディテールになっています。
以下画像(トビラのみ)
今回は予告通り、テレマガネット用の完全新作。本誌連載版とほぼ同じフォーマットで、トビラ+本編3ページの構成。
登場キャラクターは、今回シリーズ初登場になるホットロッドとおなじみのバンブルビー。
キャラクター紹介&玩具紹介は、SS-60ホットロッド。
まんが本編作画もSS-60版ホットロッドを参照したディテールになっています。
以下画像(トビラのみ)
■フィギュア王No.292
本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー3ページ分。
基本的に5月予約開始アイテム8点の紹介です。
◆MP-56トレイルブレイカーは、CADベースのCG画像で紹介されています。
◆レガシー4点、TL-07 ワイルドライダー、TL-08 ノックアウト、TL-09 ジアクサス、TL-10 ブリッツウイング。
ブリッツウイングはエネルゴンウエポンのジェットモードでの接続を「噴射炎エフェクトに見立てた」という記述がありますが、ハズブロの説明ではブースターとなっていました。(基部がブースターとすれば矛盾はしない)
◆スタジオシリーズ3点 SS-90 バンブルビー、SS-91 サイドウェイズ、SS-92 アーシー。
いつものトランスフォーマーコーナーはここまでですが、別枠で2ページ分、フレイムトイズの鉄機巧ロディマスプライム12月発売6万500円が堂々日本上陸として紹介されています。
基本的にネット上で出回っている情報の通りだと思いますが、特に販売ルートに関する記述は無し。(ネット情報ではあみあみ限定となっていたはず)
基本的に5月予約開始アイテム8点の紹介です。
◆MP-56トレイルブレイカーは、CADベースのCG画像で紹介されています。
◆レガシー4点、TL-07 ワイルドライダー、TL-08 ノックアウト、TL-09 ジアクサス、TL-10 ブリッツウイング。
ブリッツウイングはエネルゴンウエポンのジェットモードでの接続を「噴射炎エフェクトに見立てた」という記述がありますが、ハズブロの説明ではブースターとなっていました。(基部がブースターとすれば矛盾はしない)
◆スタジオシリーズ3点 SS-90 バンブルビー、SS-91 サイドウェイズ、SS-92 アーシー。
いつものトランスフォーマーコーナーはここまでですが、別枠で2ページ分、フレイムトイズの鉄機巧ロディマスプライム12月発売6万500円が堂々日本上陸として紹介されています。
基本的にネット上で出回っている情報の通りだと思いますが、特に販売ルートに関する記述は無し。(ネット情報ではあみあみ限定となっていたはず)
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第10話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第10話が掲載されました。
テレビマガジン本誌2022年4・5月号掲載の「第10話 ヨソクフノウ」の再録。
キャラクター紹介は、サウンドウェーブとレーザービーク、ラヴィッジ。
玩具紹介は今月発売のスタジオシリーズSS-81サウンドウェーブ。
なお、今回の更新で前号までのテレビマガジン本誌連載分のストックを使い切りましたが、次回更新は「完全新作」との事。
以下画像(トビラのみ)
テレビマガジン本誌2022年4・5月号掲載の「第10話 ヨソクフノウ」の再録。
キャラクター紹介は、サウンドウェーブとレーザービーク、ラヴィッジ。
玩具紹介は今月発売のスタジオシリーズSS-81サウンドウェーブ。
なお、今回の更新で前号までのテレビマガジン本誌連載分のストックを使い切りましたが、次回更新は「完全新作」との事。
以下画像(トビラのみ)
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第9話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第9話が掲載されました。
テレビマガジン本誌2022年2・3月号掲載の「第10話 司令官のおたんじょうび」の再録。
本誌連載時と比べると、最後のコマに”more than meets the eye...”の文字が追加されているようです。
キャラクター紹介は、オプティマスプライムとバンブルビー。この2名は、第1話がキャラクター紹介を兼ねた内容だった事もあり、2話以降のフォーマットでのキャラクター紹介は初になります。
玩具紹介は1話と同じで、PF WFC-01オプティマスプライムとPF SS-01バンブルビー。
以下画像(トビラのみ)
テレビマガジン本誌2022年2・3月号掲載の「第10話 司令官のおたんじょうび」の再録。
本誌連載時と比べると、最後のコマに”more than meets the eye...”の文字が追加されているようです。
キャラクター紹介は、オプティマスプライムとバンブルビー。この2名は、第1話がキャラクター紹介を兼ねた内容だった事もあり、2話以降のフォーマットでのキャラクター紹介は初になります。
玩具紹介は1話と同じで、PF WFC-01オプティマスプライムとPF SS-01バンブルビー。
以下画像(トビラのみ)
■テレビマガジン6・7月号
公称発売日4月28日のテレビマガジン6・7月号のトランスフォーマー関連は、連載まんがトランスフォーマーごー!ごー!がカラー4ページ分。
まんが本編は、『第12話まもりたい、この場所』。オートボットが全力死守する謎のポイントの正体を暴きたいディセプティコンのみなさんの奮闘を描くエピソード。
玩具紹介は、5月発売のSS-78ラヴィッジとSS-81サウンドウェーブ。
玩具広告枠は無し。
キンドルアンリミテッドでは読み放題対象です。
まんが本編は、『第12話まもりたい、この場所』。オートボットが全力死守する謎のポイントの正体を暴きたいディセプティコンのみなさんの奮闘を描くエピソード。
玩具紹介は、5月発売のSS-78ラヴィッジとSS-81サウンドウェーブ。
玩具広告枠は無し。
キンドルアンリミテッドでは読み放題対象です。
■フィギュア王No.291
本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー1ページ分。
その全てが、9月発売のレガシーTL-06レーザーオプティマスプライムの紹介に当てられています。
ギミックなど詳しめに紹介されていますが、すでに並行輸入品が国内でも出回っているので、特に目新しい内容は無いです。
その全てが、9月発売のレガシーTL-06レーザーオプティマスプライムの紹介に当てられています。
ギミックなど詳しめに紹介されていますが、すでに並行輸入品が国内でも出回っているので、特に目新しい内容は無いです。
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第8話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第8話が掲載されました。
テレビマガジン本誌2021年12・2022年1月合併号掲載の「第9話 修理の鉄人」の再録。ラチェットの看護員魂を描いたエピソード。
玩具紹介は、5月発売のスタジオシリーズSS-80ラチェットが掲載。
以下画像(トビラのみ)
テレビマガジン本誌2021年12・2022年1月合併号掲載の「第9話 修理の鉄人」の再録。ラチェットの看護員魂を描いたエピソード。
玩具紹介は、5月発売のスタジオシリーズSS-80ラチェットが掲載。
以下画像(トビラのみ)
■テレマガネット:トランスフォーマーごー!ごー!第7話更新
テレマガネットに、まんがトランスフォーマーごー!ごー!の第7話が掲載されました。
テレビマガジン本誌2021年10・11合併号掲載の「第8話 戦士の休日」の再録。休日のオプティマスとメガトロンの戯れを描いたエピソード。
今回のゲストキャラクターとして登場するロングハウルは、実写映画系のデザインになっていますが、初出掲載時のテレビマガジン10・11月号ではふろくにEZコレクションのロングハウルが付属しており、その絡みでまんが本編にも登場したもの。とはいえ、G1系世界観にムービー系キャラクターが登場する事への懸念からか、まんが本編中ではダンプモードのままでロボットモードの姿にはなりませんでした。
今回のWEB版では、キャラクター紹介兼玩具紹介がSS-34ロングハウルになっています。
以下画像(トビラのみ)
テレビマガジン本誌2021年10・11合併号掲載の「第8話 戦士の休日」の再録。休日のオプティマスとメガトロンの戯れを描いたエピソード。
今回のゲストキャラクターとして登場するロングハウルは、実写映画系のデザインになっていますが、初出掲載時のテレビマガジン10・11月号ではふろくにEZコレクションのロングハウルが付属しており、その絡みでまんが本編にも登場したもの。とはいえ、G1系世界観にムービー系キャラクターが登場する事への懸念からか、まんが本編中ではダンプモードのままでロボットモードの姿にはなりませんでした。
今回のWEB版では、キャラクター紹介兼玩具紹介がSS-34ロングハウルになっています。
以下画像(トビラのみ)