■e-HOBBY限定TFロゴアクリルスタンド第3弾 2種が予約開始
e-HOBBY SHOPにて、トランスフォーマー限定TFロゴアクリルスタンド第3弾の予約が開始されています。
今回は、ザ☆ヘッドマスターズと超神マスターフォースの2種類。各1500円。
発送は6月下旬から
*ザ★ヘッドマスターズロゴアクリルスタンド
*超神マスターフォースロゴアクリルスタンド
今回は、ザ☆ヘッドマスターズと超神マスターフォースの2種類。各1500円。
発送は6月下旬から
*ザ★ヘッドマスターズロゴアクリルスタンド
*超神マスターフォースロゴアクリルスタンド
■フィギュア王No.292
本日発売のフィギュア王のトランスフォーマーコーナーはカラー3ページ分。
基本的に5月予約開始アイテム8点の紹介です。
◆MP-56トレイルブレイカーは、CADベースのCG画像で紹介されています。
◆レガシー4点、TL-07 ワイルドライダー、TL-08 ノックアウト、TL-09 ジアクサス、TL-10 ブリッツウイング。
ブリッツウイングはエネルゴンウエポンのジェットモードでの接続を「噴射炎エフェクトに見立てた」という記述がありますが、ハズブロの説明ではブースターとなっていました。(基部がブースターとすれば矛盾はしない)
◆スタジオシリーズ3点 SS-90 バンブルビー、SS-91 サイドウェイズ、SS-92 アーシー。
いつものトランスフォーマーコーナーはここまでですが、別枠で2ページ分、フレイムトイズの鉄機巧ロディマスプライム12月発売6万500円が堂々日本上陸として紹介されています。
基本的にネット上で出回っている情報の通りだと思いますが、特に販売ルートに関する記述は無し。(ネット情報ではあみあみ限定となっていたはず)
基本的に5月予約開始アイテム8点の紹介です。
◆MP-56トレイルブレイカーは、CADベースのCG画像で紹介されています。
◆レガシー4点、TL-07 ワイルドライダー、TL-08 ノックアウト、TL-09 ジアクサス、TL-10 ブリッツウイング。
ブリッツウイングはエネルゴンウエポンのジェットモードでの接続を「噴射炎エフェクトに見立てた」という記述がありますが、ハズブロの説明ではブースターとなっていました。(基部がブースターとすれば矛盾はしない)
◆スタジオシリーズ3点 SS-90 バンブルビー、SS-91 サイドウェイズ、SS-92 アーシー。
いつものトランスフォーマーコーナーはここまでですが、別枠で2ページ分、フレイムトイズの鉄機巧ロディマスプライム12月発売6万500円が堂々日本上陸として紹介されています。
基本的にネット上で出回っている情報の通りだと思いますが、特に販売ルートに関する記述は無し。(ネット情報ではあみあみ限定となっていたはず)
■レガシー:クランプダウンかもしれない画像
海外のSNSで、レガシーのクランプダウンかもしれない物体の画像がいくつか出回っています。
クランプダウンとは、2000年代の復刻版展開時に発売された、アラートのダイアクロンカラー版商品の事ですが、今回の画像もそれに準じて、キングダム版レッドアラートをダイアクロンカラーであるパトカー色にしています。
ストア登録情報によれば、クランプダウンはウォルマート限定で展開されると言われている、ヴェロシトロン(スピーディア)をテーマとしたサブラインで名前が上がっており、それの流出品ではないかと思われますが真相は不明。(参考画像)
以下画像。
追加2:chefatronの動画レビュー
クランプダウンとは、2000年代の復刻版展開時に発売された、アラートのダイアクロンカラー版商品の事ですが、今回の画像もそれに準じて、キングダム版レッドアラートをダイアクロンカラーであるパトカー色にしています。
ストア登録情報によれば、クランプダウンはウォルマート限定で展開されると言われている、ヴェロシトロン(スピーディア)をテーマとしたサブラインで名前が上がっており、それの流出品ではないかと思われますが真相は不明。(参考画像)
以下画像。
追加2:chefatronの動画レビュー
■スタジオシリーズ:ダークサイドムーン版バンブルビーの開発の裏側
ハズブロのデザイナー、サム・スミスが、スタジオシリーズの87.バンブルビー(ダークサイドムーン版)の開発の裏側を投稿しています。
*その1
*その2
*その3
今回もILMモデルとCADモデルの比較やターンテーブルの他、リデコ元である1作目、2作目版バンブルビーとの比較も掲載されています。
当初、バズワージーバンブルビーで発売するつもりで開発を進めていたものの、新規部分が予想外に多く、ファンが入手し易くなるように通常ラインでの発売にしたという話。
過去製品との変更部分は、カーモードではクリア成型のパーツ(ドア、ルーフ)以外は全て新造され、ロボットモードでは胸部を中心に変更が加えられているそう。
画像の中でグレーモデルが並んでいる中、赤く塗られた部分が新規に制作されたパーツ。
以下画像。
*その1
*その2
*その3
今回もILMモデルとCADモデルの比較やターンテーブルの他、リデコ元である1作目、2作目版バンブルビーとの比較も掲載されています。
当初、バズワージーバンブルビーで発売するつもりで開発を進めていたものの、新規部分が予想外に多く、ファンが入手し易くなるように通常ラインでの発売にしたという話。
過去製品との変更部分は、カーモードではクリア成型のパーツ(ドア、ルーフ)以外は全て新造され、ロボットモードでは胸部を中心に変更が加えられているそう。
画像の中でグレーモデルが並んでいる中、赤く塗られた部分が新規に制作されたパーツ。
以下画像。
■レガシー・エリータワンの初期コンセプトスケッチなど
ハズブロのデザイナー、マーク・マーハのインスタグラムで、レガシーのデラックスクラス・エリータワンに関する話題が投稿されています。
投稿されている画像は、コンセプトスケッチ、CADデータ、レーザーオプティマスとの2ショット画像など。
今回投稿されているスケッチは最初期のコンセプトという事で2種類のロボットモードのデザインが含まれています。
この時点では、カーモードのボンネットが胸部になる変形パターンで、現在のミネルバ共用デザインとは異なるもの。そして、このデザインは、IDWのコミック「トランスフォーマーvsターミネーター」でアレックス・ミルンが描いたアーシーのデザインに似ている部分が多いです。(参考画像)
真相は不明ですが、当初から他のキャラクターとの共用化を前提としたデザインが求められていたものと考えられ、最終的に現在のミネルバ共用デザインに落ち着いたのでしょう。(この製品がミネルバ共用を想定している事は、コミックへの登場以外にも銃のデザインがG1ミネルバ/ナイトビートと同じである事から確定的)
以下画像。
投稿されている画像は、コンセプトスケッチ、CADデータ、レーザーオプティマスとの2ショット画像など。
今回投稿されているスケッチは最初期のコンセプトという事で2種類のロボットモードのデザインが含まれています。
この時点では、カーモードのボンネットが胸部になる変形パターンで、現在のミネルバ共用デザインとは異なるもの。そして、このデザインは、IDWのコミック「トランスフォーマーvsターミネーター」でアレックス・ミルンが描いたアーシーのデザインに似ている部分が多いです。(参考画像)
真相は不明ですが、当初から他のキャラクターとの共用化を前提としたデザインが求められていたものと考えられ、最終的に現在のミネルバ共用デザインに落ち着いたのでしょう。(この製品がミネルバ共用を想定している事は、コミックへの登場以外にも銃のデザインがG1ミネルバ/ナイトビートと同じである事から確定的)
以下画像。
■タカラトミーモール限定ダイアクロン・ガンマヴァーサルターエアボーンユニット宇宙海兵隊Ver予約開始 締切は7月15日
タカラトミーモールにて、限定 ダイアクロン ガンマヴァーサルターエアボーンユニット宇宙海兵隊Verの予約が開始されました。
予約期間は、本日5月26日12時から、7月15日13時まで。
販売価格7700円。発送は10月下旬予定。
製品は、ガンマヴァーサルターエアボーンユニットの宇宙海兵隊カラー版で特に形状や付属品の違いなどは告知されていません。
以下画像。
予約期間は、本日5月26日12時から、7月15日13時まで。
販売価格7700円。発送は10月下旬予定。
製品は、ガンマヴァーサルターエアボーンユニットの宇宙海兵隊カラー版で特に形状や付属品の違いなどは告知されていません。
以下画像。